Powered by Blogger.

ブログ アーカイブ

Latest Post

中国から撤退しつつあるユニクロの次の狙いはミャンマー

Written By site on 2012年10月29日月曜日 | 3:54




 日本企業による東南アジア諸国連合(ASEAN)向け投資が急増している。2012年4~6月には前年同期比4割増の3800億円に達し、中国向け投資(3000億円)を上回った。チャイナ・リスクに積極的に対処するためである。

 11年の日本からASEANへの直接投資は前年の2.4倍となる1.5兆円に増え、中国(1兆円)を2年連続で上回った。直近の12年7~9月も1800億円と中国(1500億円)を上回っている。

 ■ミャンマー

 08年以降の、ミャンマーの民主化を受けて、進出を検討する日本企業の動きが強まっている。人件費の安さに加え、約6200万人の人口を抱え、東南アジ ア有数の消費市場として期待されているのだ。人件費の高騰や、人民元切り上げなどのリスクが高まっている中国の機能を補完する「チャイナ・プラス1」の候 補地として注目が集まっている。

 日本貿易振興機構(ジェトロ)の調査では、11年のミャンマーの人件費は月平均約95ドル(約7600円)で、中国の5分の1程度。人件費の高騰が続く中国をはじめ、アジア諸国から生産拠点をシフトしようとする動きが目立つ。

 9月にヤンゴンに開発拠点を設けるNTTデータは、当初50人を現地採用。5年後に500人に増員する予定で、「優秀な人材も増えている」と期待する。タイの洪水で工場が被災したパイオニアも、リスク回避とコスト削減のため、ミャンマーに生産拠点の開設を検討している。

 カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、中国に代わる生産拠点としてバングラデシュを有望視してきたが、「大規模生産は難しい」(柳井正会長兼社長)とミャンマーにシフトする。来年にも縫製工場を設ける方向だ。

 経済成長で中間所得層が増えるとみられ、「一大消費市場」としての将来性に注目する企業も多い。

 クボタは、ミャンマーがコメを食べる農業国である点に目を付けた。「経済成長で農村部の人口が減り、農業の機械化ニーズが進む」とみて、農機輸出を計画 する。伊藤園は、ご飯に合う「お~いお茶」など清涼飲料を売り込もうと、生産、販売拠点を設ける。中間所得層の増加を見込み、ローソンも大手コンビニに先 駆け、1号店を出す計画だ。

 かつてミャンマーに持っていた拠点を復活させる企業もある。味の素は00年まで、隣国タイから材料を輸入し、「味の素」を製造販売していた。軍事政権下で輸入できなくなり、拠点を休眠状態にしていたが、「近く再開したい」(伊藤雅俊社長)という。

 スズキはミャンマー政府との合弁で、隣国タイから部品を運び、小型車や二輪車を組み立てて年間数百台を生産していたが、10年に契約が終了。現在、再び合弁会社を設立する方向で調整中だ。

 こうした動きをバックアップする態勢も整いつつある。全日本空輸は10月15日、12年ぶりにミャンマー線(成田-ヤンゴン線)直行便を再開した。週3 往復運航する。ANAの伊東信一郎社長は「ビジネスだけでなく文化&観光面での架け橋になりたい」と述べた。また、進出を目指す日本企業に情報を提供する ため、みずほコーポレート銀行が拠点を新設するなど、金融機関も支援ビジネスに力を入れる。

 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121029-00000306-bjournal-bus_all

アジア経済指標整備へ 政府・IMF 国際基準と整合性確保

Written By site on 2012年10月27日土曜日 | 6:18



ミャンマーなど/日本企業の投資後押し

 政府は国際通貨基金(IMF)と連携し、3カ年計画で、ミャンマーなどアジアの主要経済指標の整備に乗り出す。国際収支や対外債務残高などの各種指標について、精度を高めるとともに、国際基準との整合性を確保する。日本企業にとって有望市場であるミャンマーのマクロ指標の信頼性を向上させ、投資を後押しする狙いがある。

 指標の整備は日本政府が資金を拠出、IMFが専門家を派遣し、具体的な指標作成を指導する。政府は初年度の事業費として9千万円を確保し、IMFの要請があれば、必要に応じて人材派遣も検討する。

 ミャンマーや、カンボジア、バングラデシュなどアジア10カ国と、フィジーやキリバスなど太平洋の島嶼(とうしょ)国12カ国の計22カ国を支援する。

 IMFは手始めに、15日にタイでアジア10カ国の中央銀行関係者を招き、指標改善のための具体的な手順や作業などを指導する会合を開催。来月半ばには、太平洋地域の島嶼国12カ国を対象にした会合を開く。

 ミャンマーをはじめとする支援対象国の多くは、経済成長に伴う消費市場拡大が見込まれるほか、日本から地理的にも近く、日本企業の新たな進出先として期待が高まっている。

 特に、民主化が進むミャンマーは、天然資源が豊富な上、人口約6200万人を抱え、日本は官民ともに熱い視線を送っている。

 ただ、投資判断に不可欠な経済指標の精度が国際基準からかけ離れ、信頼性に欠ける面があり、企業は投資に慎重にならざるを得なかった。

 ミャンマーに対しては、財務省や大和総研などによる官民一体の証券取引所の開設支援も計画されている。


第一交通、ミャンマーに子会社=中古車向け自動車整備事業を開始

Written By site on 2012年10月26日金曜日 | 8:52



全国でタクシー事業などを手がける第一交通産業 <9035> は26日、ミャンマーで中古車向けの自動車整備事業などを開始するため現地子会社を設立したと発表した。事業開始は12月1日を予定。自社の整備部門を活用し、現地で急速に高まっている自動車整備ニーズに応える方針。


ミャンマー:依然として中国が最大の貿易相手国

Written By site on 2012年10月25日木曜日 | 3:38



2012年10月25日、ミャンマー当局が、2012年1―7月の貿易状況を発表した。

 報告によると、2012年1―7月、ミャンマーの輸出入総額は、103億4140万ドル(約8287億6000万元)に達した。
 そして貿易額の内、中国との貿易が全体の28.4%に当る29億4022万ドル(約2356億2900万円)を占め、最多となったとのこと。
 中国との貿易額の内訳は、中国からミャンマーへの輸出が14億8671万ドル、ミャンマーから中国への輸出が14億5351万ドルとなる。

China Press

ミャンマーのラカイン州、バンガリ族 に関する 問題

 ラカイン州を不安定にさせ、イスラム国家にしようと 企ててる重要人物 自称 ミャンマームスリムのリーダー Muhammad Yunus

ラカイン州で衝突が再燃し、3人が死亡、民家や寺院、モスクなど400棟以上が焼失した。当局が24日までに明らかにした。

州司法当局によると、衝突は21日夜から始まり、ラカイン州内の4地域に広がった。同州では5月から6月にかけても多数派の仏教徒のラカイン住民とバングラデシュ不法移民イスラム教のバンガリ族との間で衝突が発生し、緊張が高まっていた。

当局は、今回の衝突を受けて2地域に非常事態を宣言。州首相は、治安当局者が現地に出向く際は、医療チームが同行するよう指示した。

5月に起きた衝突は、仏教徒の女性の強姦致死事件に関連して警察がイスラム教徒の男性3人を拘束したことが発端だった。この事件がきっかけとなって6月下旬にラカイン州で数百人がバスを
襲撃し、乗っていたイスラム教徒10人が死亡。暴動は州北部にも飛び火し、民家など数千棟が破壊され、数十人が死亡している。

バンガリ族は数百人が国境を越えて母国バングラデシュに避難しようとしたが、バングラデシュは既にバンガリ族の推定30万人を受け入れているとして、新たなバンガリの流入を拒んでいる。

ミャンマー最大都市ヤンゴンと、第2の都市マンダレーで15日、それぞれ千人以上の僧侶が、同国内でのイスラム協力機構(OIC)の事務所開設に反対するデモを行った。
その他にも少なくとも4カ所で僧侶中心のデモが行われた。

テインセイン大統領府は同日、ウェブサイト上でOIC事務所開設の可能性を否定した。

バンガリ族は、同国の軍事政権下で長年にわたって抑圧されてきたと訴えており、民主化を目指すテインセイン大統領は”これは不法移民問題であり不法移民は受け入れることはできない” とハッキリした声明を出した、 バングラデシュ不法移民イスラム教の
バンガリ族を第三国へ移転してくれるよう 国際社会に協力を求めている。

ミャンマーの隣国でイスラム教の人々が 様々な問題を惹き起こしており 現地では緊張が続き、ミャンマーの少数民族ではない不法移民バンガリ族に対する不信感と警戒心がたかまっている、
テインセイン大統領府は対応が試されている。

例えば、アッサム インド北東部の状態、バングラデシュ東南部の状態、タイ南部の状態、フィリピン南部の状態、それらのような収拾のつかない状態に突入させるために 
彼らは 仏教徒の女性の強姦致死事件を引き金とし 虐殺、民家や寺院の焼き討ちなど、非人道的な行為が行われ 民族対立,宗教対立でミャンマーのラカイン州を イスラム国家にしようとしている。 

イスラム教社会のメディア、ウェブサイトでは報道されてる多くの情報は 対立を引き起こすために悪党によって循環されている。

我々は事実と誤解を招くような 情報や言葉使いに対し 使用しないように、世界中のメディアにアピールする。

BCJP

大統領の変更要求を報告=外国投資法、月内に結論―ミャンマー

Written By site on 2012年10月22日月曜日 | 5:54



ミャンマー国会は22日、上下両院による合同会議を開き、外国投資法案に関し、テイン・セイン大統領が求めた変更点について、法律起草委員会が出席議員に説明した。変更に応じるか再審議した上、月内にも結論を出す方針。
 同委によると、法案では外国投資家が地元企業と共同企業体を設立する場合、外国投資家による株の持ち分比率は「35%以上」とする分野や「50%」ちょうどとする分野があるなど規定が盛り込まれた。大統領はこの点について、「双方が話し合いで決める」と改めるよう求めた。
 大統領はほかに、現地法人の株式について、外国投資家は全株ではなく部分的にも売却できるようにすべきだとした。

ネピドー時事

軍人議員枠、将来撤廃も=外国投資法案近く結論―ミャンマー大統領



ミャンマーのテイン・セイン大統領は21日に首都ネピドーで開いた記者会見で、憲法が定める25%の軍人議員枠について「民主主義がより強固になれば、撤廃されるだろう」と述べ、憲法改正に向けた動きを容認する姿勢を示した。
 また、大統領が意見を付けて国会に再審議を求めた外国投資法案について、「数日で結論が出るだろう」と述べた。最大都市ヤンゴン南部のティラワ工業団地の開発に関し、「日本企業が高い関心を持っており、優先権がある」との認識を改めて示した。

ネピドー時事

ミャンマー大統領、民主化推進の決意強調




ミャンマーのテイン・セイン大統領は21日、首都・ネピドーで初めての公式記者会見を開き、さらなる民主化推進への決意を強調しました。

 大統領は記者会見で、今後の民主化について、「時代を後戻りさせることはない。国民もそれを望んではいない」と述べ、いっそう民主化を推し進めるとあらためて強調しました。

 憲法の改正については、「国民によって選ばれた議会が決めることだ」とした上で、大統領として、議会に憲法改正を求めたりはしないと述べました。

 さらに、大統領が議会に差し戻す形で再審議となった外国投資法案については、「外国の投資家をしっかりと守る内容にすべき」だとして、日本企業を含めた海外からの投資はミャンマーの国益につながるとの見方を示しました。

 このほかにも大統領は、少数民族の問題や野党との今後の連携など、記者からの幅広い質問に応じ、自らが進めてきた政治と経済の改革を国内外に強くアピールしました。

JNN
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20121022-00000007-jnn-int

中国との関係「冷めてきている」 ミャンマー進出は今がチャンス

Written By site on 2012年10月21日日曜日 | 6:12



日本企業がミャンマー進出に前のめりになっている。2012年10月11日に開かれたミャンマーを支援する関係国会合で、日本政府は同国への円借款を13年に再開することを表明した。

 10月15日には全日本空輸(ANA)が12年ぶりに成田‐ヤンゴン線を就航。国内企業の現地進出を後押しし、また将来の観光需要に向けて「先手」を打った。ミャンマーは社会インフラの整備が遅れているため、その支援にも日本のさまざまな企業が相次いで乗り出している。

■タイや中国と比べると、「ほとんどないといってもいい」

 生産拠点、また消費市場として潜在性が高いとされるミャンマーが、いま注目されるのは、軍政が解かれ、テイン・セイン大統領による民主化改革が軌道に乗ってきたためだ。

 日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所は、「これまでは米国やEUの経済制裁もあって、日本企業は身動きがとれませんでしたが、民主化から1年半が経ち、ようやく本格的な支援がはじまることがあります」という。

 社会インフラもまだ未整備で、「ODA(政府開発援助)がつき、ファイナンスもついてきますから、(日本企業の)プラント輸出などへの期待は大きいでしょう」とみている。

 日本からミャンマーへの直接投資は2010年度までの20年間で約2億ドルと、国・地域別で12位。約100億ドルを投じているタイや中国と比べると、「ほとんどないといってもいい」状況にある。

 JETROによると、日本からミャンマーへ進出している企業は現在、ヤンゴン日本人商工会議所のメンバー企業だけで約60社。三井物産や三菱商事など、すべての大手商社やゼネコン大手。大和総研は東京証券取引所グループとともに、ミャンマー中央銀行と現地の証券取引所の創設を支援する。メガバンクも駐在員事務所を設けている。

 ホンダやスズキなどの自動車も進出を目指し、二輪車ではヤマハ発動機が販売会社を設立する。ローソンや伊藤園なども進出を検討していることが伝えられている。中小企業でも電気部品や縫製業、ITに運輸、日本食レストランと、業種は幅広い。

 そんななか、ANAがミャンマー線(成田‐ヤンゴン)の定期運航を再開。週3往復、利用者には多くのビジネスマンを想定し、当面は全38席がビジネスクラスの小型機ボーイング737型を飛ばす。バンコクやシンガポールでの乗り継ぎがなくなり、移動時間が短縮される。

 10月15日午前、成田空港内での記念式典で、ミャンマーのキン・マウン・ティン駐日大使は「直行便の就航で日本からの渡航が活発になると信じている」と期待する。

 もちろん、日本以外の企業でも米ペプシコなどの大手企業が進出に動くなど、ミャンマーは「投資ブーム」の兆しがある。

■「勤勉で、なにより、とても親日的です」

 一方、ミャンマーはこれまで外資系企業が少なかったため、有能なビジネスパーソンの確保が難しいとされる。

 ただ、人材育成も日本が支援する。日本政府はミャンマーの商業省と商工会議所などと協力し、ミャンマー人のビジネスパーソンを育成する施設を13年春にヤンゴンに設立する。日本がビジネスの専門家を派遣し講義するほか、カリキュラムの作成などで協力。人材育成を通じて、日本企業の進出環境を整える狙いもある。

 JETROアジア経済研究所は、「ミャンマー人は勤勉で、ワーカーレベルの士気は高いです。なにより、とても親日的です」という。

 さらに軍政下においてミャンマーを支えていた中国との関係も、「中国にだけ頼っていても発展できないと距離を置きはじめていて、両国の関係は冷めてきています」と話している。

J-CASTニュース

ミャンマー少数民族の代表らが来日

Written By site on 2012年10月20日土曜日 | 6:40




「アジア最後のフロンティア」として、投資ブームに沸くミャンマーですが、民主化の進展に向け、政府と少数民族との間で和平が実現するどうかが焦点となっています。こうした中、ミャンマーの少数民族の代表らが来日しました。

 色鮮やかな衣装に身を包んだ人たち。彼ら、ミャンマーの少数民族に対し、日本財団は食料や医薬品など総額300万ドルの支援を行うことを決めています。18日に東京で行われた会議ではその配分などについて話し合われました。

 今回来日した10の民族の中で、ミャンマー国軍と戦闘を続けている民族があります。豊富な資源を抱える北部の「カチン族」です。これまでミャンマー国軍と戦ってきたほとんどの少数民族が停戦に合意しましたが、カチン族はまだ停戦に至っていません。しかし、カチン族の代表は、JNNの取材に対し、条件付きではありますが、停戦合意に前向きな姿勢をみせました。

 「もし政府がカチン独立機構の地域から軍を撤退するのなら、我々も政府側と会い、和平プロセスについて話す良い状況となるでしょう」(カチン族 ラ・アウン氏)

 今回、少数民族の代表と一緒に会議に参加した日本人がいました。

 「一番深刻なのは、国内避難民。増える一方で、中国に逃げて難民になった人たちも中国政府から押し返されたり、定住地がないまま逃げ惑う状態で・・・」(井本勝幸さん)

井本勝幸さんは、ミャンマーの少数民族が団結する必要性を訴え、去年、「UNFC=統一民族連邦評議会」という団体を作りました。タイ北部のチェンマイを拠点に、少数民族と政府との和平に取り組んでいます。

 ミャンマー国軍との戦闘から逃れ、避難民となった人の数はおよそ9万人にものぼります。彼らには国際的な援助がまったく届かないといいます。和平が実現しなければ本当の民主化は訪れません。井本さんは日本政府に対して次のように要望します。

 「日本にやれる、アジア的な助け合いを基調にしながら、和平に持っていく。後ろから少数民族地域での様々な支援活動を後押ししてもらえれば・・・」(井本勝幸さん)

 今週、日本とヤンゴンを結ぶ直行便が17年ぶりに就航しました。ビジネスチャンスにあふれたミャンマーには多くの熱い視線が注がれていますが、国内での戦闘は今も続いています。ミャンマーの経済発展のためにも政府と少数民族との和平実現が急務です。

 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20121019-00000022-jnn-int

TBS

ミャンマーに参加要請へ=米主導の大規模軍事演習




米国防総省のリトル報道官は19日、米・タイ両軍を主体に来年実施される多国間合同軍事演習「コブラゴールド」について、両国政府がミャンマーにオブザーバー参加を打診する方向で検討していることを明らかにした。ミャンマーが演習に参加する可能性があるとの報道を確認した形。
 同報道官は「ビルマ(ミャンマー)軍の小規模な将校団を参加させたいというタイの要請を検討することに異存はない」と述べた。人道支援に関する訓練などへの参加を想定しているという。

ワシントン時事 

スー・チー氏、11月にインド訪問


インドのジャワハルラル・ネール大学の関係者は19日、ミャンマーの最大野党・国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー党首を11月にニューデリーの同大学に招待し、スー・チー氏が講演を行う予定だと明らかにした。スー・チー氏は1960年代、母親がインド大使に着任したのを機に、ニューデリーで政治学を学んだことがある。実現すれば、スー・チー氏のインド訪問は87年以来25年ぶりとなる。

(ハイデラバード 岩田智雄)

米参加軍事演習にミャンマーも? =タイ当局者が可能性言及



AFP通信は19日、タイ国防省報道官の話として、タイで行われる米軍や日本の自衛隊などによる多国間合同軍事演習「コブラゴールド」に来年、ミャンマーがオブザーバーとして参加する可能性があると伝えた。
 同通信によると、ミャンマーのオブザーバー参加は米国の提案という。正式決定ではなく、今月下旬に開かれる会議で検討される予定。
 コブラゴールドは日、米、タイのほか、韓国、インドネシアなどから1万人以上が参加する。来年は、ほかに13カ国がオブザーバーとして加わる見通しだとしている。

バンコク時事

ミャンマーの難民100万人を段階的支援 日本財団

Written By site on 2012年10月18日木曜日 | 7:30



ミャンマーの民主化を求めて武力行動を続けてきた少数民族の代表団が来日し、政府軍の迫害を受けてきた100万人への緊急支援策について話し合われました。

 会合に出席したのは、ミャンマーの10の少数民族の代表団らです。ミャンマーでは、政府軍と少数民族武装グループとの間で半世紀以上続く戦闘により、約100万人が国内で事実上、難民化しているとされています。会合では、支援金約2億4000万円の具体的な配分や実施策などが話し合われました。日本財団は今後、食糧や医療物資を中心に段階的に支援を行っていくとしています。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20121018-00000047-ann-int

<ミャンマー>停戦「国軍撤退が先」 カチン独立機構幹部



ミャンマー北部カチン州を拠点に活動する少数民族武装勢力「カチン独立軍」(KIA)の上部組織「カチン独立機構」(KIO)中央委員のシンワ氏が18日、都内で毎日新聞の取材に応じ、今年中にも停戦合意を実現したい意向を明らかにした。ただし「国軍が撤退するのが先だ」と述べ、政権側に行動を求めた。
 日本財団が主催した少数民族の支援を話し合う会議に出席するため来日した。シンワ氏は停戦実現の条件として
(1)支配地域内に展開する国軍の撤退
(2)政治問題を話し合う協議の実現--の2点を挙げ、「政府が本当に紛争解決を目指すなら可能なはずだ」と指摘した。また、08年に制定された憲法について「少数民族の権利や自治、平等が保障されていない」と批判し、早期に改正すべきだと主張した。

 ミャンマー政府は今年、少数民族武装勢力と相次いで停戦合意を結んだが、KIAとは昨年6月、17年ぶりに戦闘を再開したまま緊張状態が続いている。

【金子淳】

<日本財団>ミャンマーに300万ドル人道支援



日本財団(笹川陽平会長)は18日、ミャンマーの少数民族武装勢力11組織で作る統一民族連邦評議会(UNFC)と東京都内で記者会見し、少数民族支配地域に対して総額300万ドル(約2億4000万円)の人道支援を実施すると発表した。12月にも1回目として30万ドル分の医薬品などを輸送する。
 ミャンマーでは長年、少数民族との紛争が続いており、国内避難民は100万人に上るとされる。避難民は山岳地帯やジャングルなどのへき地にいるケースも多いため、タイや中国などから陸路で搬送することも検討するという。

 笹川会長は「ミャンマーは民主化が進む半面、少数民族との争いは終わっていない。停戦が実現すればすぐに平和になるというわけではない」と支援の必要性を強調。UNFCのクンオカー副議長は「政府が人道支援を認めるかわりに政治的目的を放棄させようと少数民族を説得するかもしれない。国際社会が監視役になってほしい」と訴えた。

【金子淳】

ミャンマーなどの経済指標整備=日本、IMFと3カ年計画で



日本政府と国際通貨基金(IMF)は17日、日本企業の投資先として注目が高まっているミャンマーをはじめ、アジア太平洋諸国の経済指標の改善を目指した3カ年計画に着手したと発表した。国際収支や対外資産負債残高など、対外部門の指標の精度向上や国際基準との整合性確保が狙い。経済指標の信頼性を高めることで、投資呼び込み効果も期待できそうだ。
 計画は、日本の資金支援を受けてIMFが実施する。既に15日に、ミャンマーのほか、ベトナム、カンボジア、バングラデシュなどアジア地域の10カ国の中央銀行関係者を招いたワークショップを開催。来月中旬には太平洋地域の島しょ国を対象に同様の会合を開催するという。

ワシントン時事

ミャンマーと初の人権対話=民主化支援を強化―米



米国務省のヌーランド報道官は17日の記者会見で、ミャンマーの首都ネピドーで同日、初めての米・ミャンマー人権対話が開催されたと発表した。米国による対ミャンマー制裁の全面解除に向け、民主化プロセス支援を強化する狙いがあるとみられる。
 米側はポズナー国務次官補(民主主義・人権・労働担当)らが出席。政治犯の拘束や少数民族の弾圧など広範囲にわたる人権問題が話し合われたもようだ。報道官は「(対話の)結果は非常に有益だった」と述べた。
 オバマ政権は9月にミャンマー産品の輸入禁止を解除する方針を表明。一方、制裁の全面解除に向けては人権問題のほか北朝鮮との関係断絶など、さらなる民主化の進展を求めている。

【ワシントン時事】 

<ミャンマー>軍事的協力も視野に…米国務副長官

Written By site on 2012年10月16日火曜日 | 5:32



来日中のバーンズ米国務副長官は15日、東京都内の在日米大使館で一部メディアと会見し、民主化を進めるミャンマーについて、将来的に「軍事的な分野」で連携する可能性があることを明らかにした。米軍との合同軍事演習などを念頭に置いた発言とみられる。
 バーンズ国務副長官は「さまざまな方法での支援を検討している」と指摘。軍事的な協力も「(今後)考えるさらなるステップの一つであることは間違いない」と述べた。

 また、米国のミャンマーに対する経済制裁を全面解除するには「政治囚の解放」や「少数民族との紛争解決」が不可欠だと強調。こうした条件が満たされ、さらに「継続的な民主化への動き」が見られるなら全面解除に踏み切ることは可能だとの認識を示した。

 オバマ米政権は7月、「米企業や個人の新規投資」などを解禁。残る「ミャンマー産品の輸入禁止」が解除されれば、約20年続いた米国による経済制裁は実質的に終結する。

【大治朋子】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121016-00000005-mai-int

「日本企業を応援」 ミャンマーの若者奮闘



民主化の進展を受けて日本企業進出の動きがますます加速しているミャンマー。こうした中、ミャンマー人の若者が日本企業の進出を支援する会社を立ち上げ、奮闘しています。

 ヤンゴンの空港に降り立った全日空の定期便。日本からのビジネス客や観光客の需要を見込んでいます。

 かつて、東京のIT企業で働いていたピョー・アウン・シェーンさん。ミャンマーの民主化を受けて今年4月に帰国し、日本企業向けのコンサルタント会社を立ち上げました。

 「政治が変わってどんどん外国企業もいっぱいこれから来ると思う。そのために日本の企業を応援したいんです」(シェーンさん)

 会社を立ち上げて2か月、早速、日本企業からの調査依頼が舞い込み、日本に留学経験のある2人を新たに雇いました。

 「日本との関係がよくなって、政府も一生懸命やってるみたいです、僕らのために。僕らはお互い国のためにも頑張りたいと思います」(シェーンさんの同僚 ピョーさん)

 日本企業の進出は今後、さらに加速するとみられていて、「ミャンマーの発展に貢献したい」という若者たちの挑戦はこれからも続きます。

 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20121016-00000005-jnn-int

全日空社長「週7便に」…ミャンマー路線に就航

Written By site on 2012年10月15日月曜日 | 8:33



全日本空輸は15日、成田空港とミャンマーの最大都市ヤンゴンを結ぶ路線を就航した。

 日本とミャンマーを結ぶ定期便は12年ぶりとなる。民主化が進むミャンマーは日系企業の進出意欲が高まっており、全日空は、ビジネス客の取り込みを目指すとともに、観光需要の拡大にも期待する。

 定期便は週3往復で、全38席がビジネスクラスだけの小型機を使う。10月中の予約は約7割の席が埋まるなど上々の滑り出しで、今後の需要動向を見極めながら増便などを検討する。

 全日空は2000年まで関西―ヤンゴン線を運航していたが、政情不安を理由に取りやめた。その後、日本―ミャンマー間はタイや台湾、ベトナムなどで飛行機を乗り継ぐ必要があり、10時間以上かかっていたが、今回の定期便就航で約7時間に短縮される。

 全日空の伊東信一郎社長は15日の就航記念式典で「近いうちに、もっと大きな飛行機で週7便飛べるようにしたい」と、増便に意欲を示した。

ミャンマーで衣料増産 三陽商会、中国リスクを回避

Written By site on 2012年10月13日土曜日 | 4:37



アパレル大手の三陽商会は12日、ミャンマーで、年内にも衣料品増産に乗り出す方針を明らかにした。同社はヤンゴン近郊の現地工場と提携して、8月からダウンコート4種類の生産委託を開始した。仕上がった衣料品の品質が予想以上に高く、コストも安いことから、委託する衣料品の種類を追加する。

 三陽商会がミャンマーで生産しているのは、婦人服ブランドの「エヴェックス バイ クリツィア」と「トランスワーク」のダウンコートで計4種類。毛皮つきのロングコートが販売価格で3万円弱と、中国で同じ製品を生産するより安く仕上げられるという。

 三陽商会の海外生産比率は現在、約65%で、うち50%が中国、15%がベトナムやタイ。中国は人件費の高騰が続き、反日デモなどのリスクもあるため、生産比率を徐々に下げ、ミャンマーでの生産を増やすことを検討する。

産経新聞

野田首相、キム世銀総裁に日本と足並み揃えたミヤンマー支援への期待表明



野田首相は12日夕方、国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会で東京を訪れているキム世銀総裁の表敬訪問を受けた。

「防災と開発に関する仙台会合」に参加した同総裁に対し、世銀の支援の中で防災の取り組みが強化されることへの期待を述べるとともに、今後も世銀と協力し、我が国の治験、技術や人材を使い、国際社会に貢献していきたいとの意向を述べた。

またミヤンマー支援について、日本が支援を本格化する考えを伝え、世銀も足並みを揃えて支援が本格再開されることを期待するとした。

東京 12日 ロイター

不動産開発、農業にも意欲=ミャンマー事業で朝田丸紅社長



丸紅 <8002> の朝田照男社長は12日、ミャンマーの最大都市ヤンゴンで記者会見し、同国での事業展開に改めて意欲を示した。発電所や鉄道建設、工業団地の造成など大型 インフラ整備のほか、不動産開発事業について「人口がまだ増えるので大きな目玉になる」、農業・畜産・水産業も「有望視できるのではないか」と指摘した。

ヤンゴン時事

ミャンマーの債務5千億円解消~城島財務相

Written By site on 2012年10月12日金曜日 | 2:29



民主化が進むミャンマーの支援策を話し合う国際会議が11日、東京都で開かれ、城島財務相は、ミャンマーの日本に対する債務を来年1月に解消する方針を表明した。

 会議は、ミャンマーの発展を促すことを目指して日本が呼びかけて開かれ、ミャンマーに債権を持つ30の国と国際機関が出席した。

 ミャンマーは日本に対して約5000億円の債務を抱えているが、城島財務相は来年1月に債務を解消し、来年のできるだけ早い時期にミャンマーに対する円借款を再開する考えを表明した。また、日本以外の各国や国際機関は、ミャンマーにさらなる改革を求め、改革が進むのに従って協力を行っていく考えを示した。

 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20121012-00000000-nnn-bus_all

日本企業のミャンマー進出加速 大林組・ホンダ…有望市場に期待



日本企業のミャンマー進出が加速している。大手ゼネコンの大林組が年内をめどに駐在員を常駐させるほか、ホンダも最大都市ヤンゴンで駐在員事務所の開設認可を得た。ミャンマーは約6200万人の人口を抱え、一大消費地になるとの期待が大きい。日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化を機に緊迫化した日中関係を背景に日本企業は“脱中国依存”を進める必要にも迫られており、ミャンマー進出は今後も続きそうだ。

 「人口や国内総生産(GDP)が伸びており、二輪車市場も数年内に年300万~400万台規模に成長するポテンシャルがある」

 ヤンゴンで現地駐在員事務所設立に向けて申請手続きを進めているヤマハ発動機の柳弘之社長は、ミャンマー進出の意義を強調する。自動車メーカーでは平成22年にミャンマーから撤退したスズキも、新工場での生産再開を検討中だ。

 伊藤園は現地企業と茶飲料製造販売の合弁会社を、年内をめどに設立する計画のほか、コンビニ大手のローソンも進出に向け市場調査に入った。不動産仲介などのスターツコーポレーションも今年度中にヤンゴンに現地法人を設立する。

 日本企業がミャンマーでの事業展開を急いでいるのは、今後の発展に伴い、一大市場になるとの期待があるためだ。大林組の岸田誠専務執行役員は「港湾や電力などインフラ需要も含め有望市場」と期待を隠さない。ゼネコンでは、すでに清水建設が13年ぶりに再進出し、今月1日にヤンゴン事務所を開設。鹿島も現地での施工資格の取得を政府機関に申請し、ビジネスチャンスをうかがう。

 ITインフラ需要の増加に目を付けたNTTコミュニケーションズは、外資系のシステム構築企業としては初めて、今月中にも現地法人を開設する。ミャンマーでは工業団地計画も浮上している。人件費の安さなどからも、日本企業の新たな生産拠点になる期待も大きい。

 尖閣国有化を機に、日中関係が緊迫化。これを受け、中国拠点への襲撃や日本製品の不買運動などが広がり、日本企業にとっては中国リスクが顕在化している。このため、日本企業はこれまで“世界の工場”として中国に依存してきた生産の一定程度をミャンマーでカバーすることも検討している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000108-san-bus_all

米国務副長官がアジア5カ国歴訪へ 15日に韓国

ウィリアム・ジョセフ・バーンズ

米国務省は11日、バーンズ副長官が日本や韓国、中国、ミャンマー、インドを歴訪すると発表した。
 14~15日に日本、15日に韓国を訪れる。
 ソウルでは韓国政府高官と会談する予定だ。また、外交通商部で開催される韓米戦略対話にも出席する。韓国は安豪栄(アン・ホヨン)第1次官、米国はバーンズ副長官が首席代表を務め、韓米同盟の発展方向や北朝鮮を含む地域情勢問題などについて意見を交わす。
 同次官級戦略対話は、懸案協議にとどまらず、地域および世界的な問題を中長期的な観点から包括的に話し合うという趣旨で、2006年に始まった。
 バーンズ副長官は韓国に続き中国、ミャンマー、インドを回り、20日に帰国する予定だ。

ワシントン聯合ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000001-yonh-kr

ミャンマー経済支援を表明 日本など債権解消の手続きへ

Written By site on 2012年10月11日木曜日 | 1:41



民主化を進めるミャンマーへの支援のあり方を話し合う国際会合が11日午前、東京都内で開かれた。同国への融資を再開するため、日本、世界銀行、アジア開発銀行(ADB)が、来年1月から、いま残っているミャンマー向けの延滞債権を解消する手続きに入る意向を表明した。

会合は、日本政府が主催。ミャンマーに対して債権(貸したお金)がある日本や米国、世銀、ADBなど約30の国と機関が集まった。

 城島光力財務相は会合で、日本が、4月に両国首脳間で合意している円借款の再開について、来年のできるだけ早い時期におこなうことを表明した。その前提 として、来年1月から延滞債権の免除と、借り換えの手続きを始める。約5千億円ある延滞債権のうち約3千億円が免除の対象だ。

 ミャンマーに対しては、世銀が約4億ドル(約310億円)、ADBも約5億ドル(約390億円)の延滞債権がある。両機関もそれらを解消する手続きに入る意向を示した。日本の国際協力銀行が、返済資金をいったん貸し付ける方法が検討されている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121011-00000025-asahi-bus_all

東京G7、11日開催=ミャンマー支援会合も

Written By site on 2012年10月10日水曜日 | 5:02



先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)が11日、都内で開かれる。世界経済は、欧州債務危機に加え、米国の財政問題や中国、インドなど新興国の景気減速で下振れリスクが高まっている。G7各国は力強い成長を取り戻すため、緊密に連携することを再確認する見通しだ。
 48年ぶりの東京開催となる国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会に合わせて来日するガイトナー米財務長官がG7の議長を務める。最重要テーマの欧州債務問題では、域内諸国に財政改革や金融監督を一元化する銀行同盟設立などの取り組みについて説明を求める。
 G7初参加となる城島光力財務相は、日本経済の圧迫要因である円高を是正するため、急激な相場変動に対する為替介入の妥当性を主張、各国の理解を得たい考えだ。
 G7に先立ち、ミャンマーの延滞債務解消を目指す関係国会合も開かれる。最大の債権国である日本の呼び掛けで、世銀やアジア開発銀行(ADB)に加え、ドイツなど約30カ国が出席。債務解消策合意へ前進が期待される。

(朝鮮日報日本語版) ラングーン事件:発生から29年、現場は今




今年5月15日、ミャンマーのアウン・サン国立墓地内にあるラングーン事件(1983年10月8日、当時の全斗煥〈チョン・ドゥファン〉大統領がミャン マーのアウンサン廟〈びょう〉を訪問した際、これを狙って北朝鮮が起こした爆弾テロ)の現場を訪れた李明博(イ・ミョンバク)大統領は、一瞬、困惑の表情 を隠せなかった。

 事件から29年が過ぎ、韓国の大統領として初めて現場を訪れたにもかかわらず、目を向けるべき物がなく、弔花を置くのにふさわしい場所すらなかったからだ。

 爆弾テロ事件が起きた場所に、当時の痕跡や犠牲者を追悼するための記念碑などは一切なかった。

 結局、李大統領はビルマ(現ミャンマー)独立の英雄アウン・サン将軍を追悼するモニュメントの前で「第17代大韓民国大統領 李明博」と書かれた弔花を置いて黙とうし、弔花を手でなでるほかなかった。

 ミャンマー政府は、テロが起きた建物を撤去し、花壇などを設置した。1983年に起きた北朝鮮のテロを覚えている人でなければ、何があったのか分からないようになっているわけだ。ラングーン事件が発生してから29年間、惨事の現場は事実上放置されていたという。

 当時、李大統領のアウン・サン国立墓地訪問に随行した韓国政府の関係者は「現地には北朝鮮のテロに関するものが何も残っておらず、荒れ果てた様子にほかの随行員も皆当惑していた」と語った。

 「ミャンマーがこれまで追悼碑の建立に否定的立場を示してきたのは、ミャンマー国内の政治的要因も影響している」というのが、外交消息筋の説明だ。アウ ン・サン国立墓地に安置されているミャンマー独立の英雄アウン・サン将軍が、野党の指導者アウン・サン・スー・チーさんの父親だということも、影響を及ぼ したという。

 李明博大統領のミャンマー訪問当時、韓国政府の関係者は「アウン・サン国立墓地の訪問は、ミャンマーの国内政治にとってデリケートな事項」と語り、国立墓地訪問の当日までこの事実を秘密にしていた。

 最近、ミャンマー新政権はアウン・サン・スー・チーさんの政治的活動を保障し、海外訪問も許可している。新政権の民主化措置は「ラングーン事件犠牲者追悼碑」建立の許可につながるきっかけ、という見方も出ている。

ノーベル平和賞、今年は露・ミャンマー関係者か

Written By site on 2012年10月9日火曜日 | 5:57



12日に発表される2012年のノーベル平和賞に、民主化が進展しつつあるミャンマーや、5月のプーチン大統領復帰以降、人権問題などが改めて注目を集めているロシアに関係する個人や団体が有力候補として浮上している。

 ノルウェーのノーベル賞委員会と関係の深い「オスロ国際平和研究所」は、ミャンマー関係で、政治、経済改革の推進役となっているテイン・セイン大統領、亡命したミャンマー人らがオスロを拠点に旧軍政批判を続けてきた放送局「ビルマ民主の声」などを候補に挙げている。

 ロシア関係では、1990年前後から同国政府による反政府知識人弾圧や少数民族迫害問題に取り組んできた人権団体「メモリアル」や、厳しい政府批判で知られるラジオ局「エコー・モスクワ」などを候補としている。

韓国・ミャンマー首脳会談 投資保障協定を締結



李明博(イ・ミョンバク)大統領は9日、来韓中のミャンマーのテイン・セイン大統領と青瓦台(大統領府)で会談し、実質的な協力強化と投資活性化に向けた投資保障協定を締結することで合意した。
 両首脳は、ミャンマーの改革・開放に合わせ、貿易・投資などの経済協力に向け努力することで一致。無償援助協定とミャンマー国策研究所の設立に向けた覚書に署名した。
 また、韓国の経済発展の経験を共有する協力事業のほか、ミャンマーの経済・社会の発展に向けた開発協力を進めていくことで一致。韓国の農村近代化運動「セマウル運動」の経験を伝える「セマウル複合センター」の設立や研修などの協力事業も進めることで合意した。
 このほか、両国間で直行便が就航したほか、11月にミャンマーで韓国週間のイベントが開催されるなど、文化・人的交流が拡大している点を評価。奨学生や文化コンテンツ交流、スポーツ分野での交流拡大などでも合意した。

IMF・世銀総会 きょう開幕 188カ国、欧州危機など議論



国際通貨基金(IMF)と世界銀行の年次 総会が9日から、東京都と仙台市で開かれる。日本での開催は1964年以来48年ぶりで、加盟する188カ国の財務相や中央銀行総裁らが参加。欧州債務危 機など世界経済の課題について議論するほか、日本は東日本大震災からの復興をアピールする。14日まで。
 日本政府と世銀は9~10日、仙台市で防災と開発に関する会合を開催。城島光力財務相やラガルドIMF専務理事らが出席する。被災地の視察なども設定し、防災の重要性を確認する。
 11日は日米欧の先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が開かれ、欧州危機への対応などを話し合う見込み。同日には民主化が進むミャンマーを支援する国際会議も予定されている。
 毎年秋に開かれるIMF・世銀総会は3年に1度、本部のある米ワシントン以外で行われる。今回は開催国に決まっていたエジプトが政情不安で辞退したため、震災からの復興が進む日本での開催が決まった。
 東京都千代田区の東京国際フォーラムをメーン会場に、IMF・世銀総会の全体会合(12日)や国際通貨金融委員会(IMFC)の全体会合(13日)などが予定されている。

スー・チー氏「国民が望むなら大統領に」



ミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー氏が8日、会見で「国民が望むなら大統領に就任する意思がある」と述べました。

 ミャンマーの最大野党・NLD(国民民主連盟)の党首アウン・サン・スー・チー氏は8日、最大都市ヤンゴンの党本部で記者会見し、「国民が望むなら」と前置きしたうえで、「私は政党のリーダー。私は大統領に就任する意思がある」と語りました。

 しかし、現在の憲法では、大統領や副大統領に就任するには外国籍の親族がいないことが要件となっていて、死別した夫がイギリス人のスー・チー氏はこの条 項に抵触しています。これについて、スー・チー氏は「大統領に就任するには憲法を修正することが必要」との考えを示しました。

 スー・チー氏はおよそ40年ぶりの訪米を終えたばかりで、次の訪問先については「現時点では予定はないが、中国にはぜひ行ってみたい」と話しました。NLDによりますと、来月にもインドを訪問する予定だということです。

スー・チー氏が帰国 支持者から熱烈な歓迎が

Written By site on 2012年10月5日金曜日 | 22:56



アメリカを訪問していたミャンマーの民主化運動指導者、アウン・サン・スー・チー氏が約半月ぶりに帰国し、支持者から熱烈な歓迎を受けました。

 空港を埋め尽くしたのは数千人の支持者たちです。スー・チー氏率いるNLD=国民民主連盟のメンバーも各地から集まり、到着の数時間前から空港は騒然と した雰囲気となりました。先月16日にアメリカに向けて出発したスー・チー氏は、滞在中、議会からメダルを授与されたほか、オバマ大統領とも会談し、ミャ ンマーへの経済制裁の緩和を支持する考えを表明しました。ミャンマーの国会は今月18日に始まるため、スー・チー氏は今後、首都ネピドーに移動します。

特別リポート:急接近する日本とミャンマー、投資加速の舞台裏


10月5日、急ピッチで動き始めた日本のミャンマー進出、きっかけは2011年10月、ミャンマーのテイン・セイン大統領と日本の元政治家の会合にさかのぼる。写真は中曽根康弘元首相の側近だった渡辺秀央氏。8月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao)


急ピッチで動き始めた日本のミャンマー進出、きっかけは2011年10月、ミャンマーのテイン・セイン大統領(67)と日本の元政治家の会合にさかのぼる。

大統領は公邸での晩餐後に地図を広げ、マカオほどの大きさの場所を指差した。半世紀にわたり軍事政権が続いたミャンマーは、この約半年前に民政への一歩を踏み出したばかり。民主化指導者アウン・サン・スー・チー氏との和解や経済開放を進めた大統領は、海外から投資の呼び込みを狙っていた。

大統領は元政治家のほうを向き、こう提案した。ミャンマー最大の都市ヤンゴン近郊のティラワ経済特区を日本が開発しないか、資金はそちら側が用意する──。「大統領には、何か考えると伝えた」と、元郵政相で、中曽根康弘元首相の側近だった渡辺秀央氏(78)は振り返る。

それから1年弱、日本は官民で少なくとも180億ドル規模の支援、投資、債権放棄を行うことを決めた。さらにティラワとは別の経済特区ダウェイの開発に対し、官民で最大32億ドルを融資することもロイターの取材で明らかになった。東南アジア最大の工業団地を開発する計画だ。

こうして日本は瞬く間にミャンマー投資の主役に躍り出た。ティラワ・パッケージの金額は、債権放棄やリファイナンスなど金融支援だけでも50億ドル近くに上り、2011─12年の米国による支援7600万ドル、2年間で2億ドルを拠出するとしている欧州連合(EU)を大きく上回る。

それまでミャンマーへの投資に慎重だった日本は、いかにして頭一つ抜け出すことができたのか。ロイターは交渉にかかわった両国の当局者や企業関係者、政治家50人以上に取材。彼らが口を揃えて語ったのは、ミャンマーと深く結びついた少数の関係者が日本の官僚や援助機関に働きかけ、決定プロセスを速めたということだった。

しかし、アジア最後のフロンティアであるミャンマーには各国が関心を示している。10月11日にはミャンマー支援に関する初の国際会議が東京で開かれ、世界銀行などの国際機関や日米など約30カ国が参加する。性急な投資の決定には、リスクも伴う。ミャンマーへの投資はまだ始まったばかり、いずれ日本の優位が揺らぐ可能性もある。

<先行する日本、米国の思惑>

長らく中国に依存してきたミャンマーは、その巨大な影響力をけん制できる友好国を求めていた。しかし欧米諸国は1990年代に導入した経済制裁の緩和に慎重な姿勢を崩してこなかった。日本にとっては幸運だったと、大和総研とミャンマー経済銀行の合弁会社、ミャンマー証券取引センター(MSEC)の稲見成人社長は話す。「米国が金融制裁してくれたから、米欧は金融機関がミャンマーに入って来なかった」。

それでも欧米の外交当局は、日本がミャンマーでの存在感を高めていることについて、必ずしも自国の企業に不利とは見ていない。米国務省の高官によると、そもそも米国はミャンマー経済や政権内の改革派を支援するため、日本を含む同盟諸国にミャンマーへの投資を要請していたという。

ゼネラル・エレクトリック(GE)<GE.N>やコカ・コーラ<COKE.O>など、一部の米大手企業はすでにミャンマーへの投資を再開。また、複数の業界アナリストは、GEや独シーメンス<SIEGn.DE>といった欧米の重電大手、ベクテルやバルフォー・ビーティー<BALF.L>といった建設大手が、ティラワのプロジェクトで日本から下請け契約を獲得する可能性を指摘する。

米商工会議所で東南アジアを担当するジョン・ゴイヤー氏は「何年も前から多くのライバルがミャンマーで活動している。我々はゲームに乗り遅れている」と話す。その一方で、「ミャンマー側は明らかに米企業を誘致したいと考えているようだ」とも語る。

<歴史的なつながりで有利に>

日本の素早い動きには、リスクも伴う。事業に参加する日本企業は、米国のブラックリストに載ったミャンマーの大物とかかわらなくてはならず、イメージを損なう恐れがある。さらに日本は、ティラワ経済特区の土地所有権が明確にならないまま、開発を約束した。2400ヘクタールにおよぶ予定地には今も水田が広がり、湿地を埋め立てる砂利をトラックが運び、労働者がかごの中に泥をかき集めている。「われわれの新たな黄金郷へようこそ」──。元ミャンマー政府当局者のミイントU氏は、緑が広がる平野の中に車を走らせながら語った。

しかし日本企業の幹部は、リスクも大きいが、リターンはそれ以上に大きいと考えている。丸紅<8002.T>の市場業務部部長代理兼アジア大洋州チーム長、森本康宏氏は「問題点を書き出したら、50行も、60行も書き出すことができると思う」と言う。その上で、リスクを上回る潜在的な利点があると話す。

ミャンマーは長年、投資先として有望視されてきた。面積は英国とフランスを合わせた広さ、国境は世界の人口の4割を占めるインドと中国、バングラデシュ、タイと接している。さらにインド洋とアンダマン海に面する港は、海上交通の要衝であるマラッカ海峡の北部に位置している。

そのミャンマーに対し、中国は2011年3月までに官民で140億ドル超の投資を行うことを約束するなど、最大の支援国であり続けてきた。外国からの投資総額の7割近くを占める計算だ。一方、日本企業の投資総額は1988年から2011年まででわずか2億1200万ドルにすぎなかった。

しかし日本には、歴史的なつながりという強みがある。日本は第2次世界大戦中のミャンマーを占領したにもかかわらず、両国の関係は非常に良好に推移してきた。ミャンマーは戦後、東南アジアの国としては初めて日本と平和条約と賠償・経済協力協定を結んだ。中国や韓国と違い、歴史問題でも日本を痛烈に攻撃することを避けてきた。

一方の日本は、ミャンマーに対して経済制裁を行わなかった。その結果、日本企業の存在感は大きく、三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループのメガバンクはヤンゴンに支店がある。銀行のある幹部は、ようやく収穫の時期がやってきたと述べた。

<日本側の中心人物>

元郵政相の渡辺氏がミャンマーとの交渉で中心的な役割を果たしたのは、両国に深い人脈を持つためだ。渡辺氏が最初にミャンマーとかかわったのは1987年、中曽根内閣の官房副長官として、軍事政権の首脳を東京で迎えた時に始まる。軍事政権が学生の抗議活動を抑え込み、その後にアウン・サン・スー・チー氏を自宅軟禁にした際も、中曽根氏は渡辺氏に対し、日本とミャンマーの非公式のつながりを強めるよう求めた。

ミャンマーが国際社会から孤立しても、この国に対する渡辺氏の支持は揺るがなかった。同氏が今年立ち上げた日本ミャンマー協会のウェブサイトには「(ミャンマーは)国内治安安定のためやむをえず軍政になった」と書いてある。

渡辺氏がテイン・セイン大統領と出会ったのは1996年。ミャンマーに医療機器を届けた際、当時地方の軍幹部だったテイン・セイン氏と知り合った。ゴルフに誘われた渡辺氏は「彼はゴルフが上手かった。軍服を着てりりしかった」と振り返る。

<後手に回った日本の外交当局>

渡辺氏の個人外交は、日本の外交当局の動きよりもたびたび先行した。渡辺氏がテイン・セイン大統領に日本の支援と投資を約束した昨年10月21日、東京では日本の玄葉光一郎外相がミャンマー外相を夕食会に招待した。同様の会合は16年ぶりで、玄葉外相はミャンマーが民主化で「本質的な進展」を見せれば、日本から投資を行うことを約束した。

一方、渡辺氏はこの日の夜、テイン・セイン大統領の公邸でミャンマーの地図を眺めていた。そして日本からの投資について、全く異なるシグナルを送っていた。大統領は渡辺氏に対し、タイと進めているダウェイ経済特区の開発がうまくいっていないと説明。さらに地元住民の抗議を受け、中国資本の水力発電プロジェクトを差し止めたことも明らかにした。「大統領は『渡辺さんにこれはどうかというものがある』と話し、秘書に書類を持って来させた」と、渡辺氏は言う。「こうしてティラワの件を紹介された」。

東京に戻った渡辺氏は玄葉外務相と接触し、「年内に外相が正式にミャンマーに行き、ティラワの提案について具体的に検討しますと言うべきだ」と伝えた。「そうしなかったら日本のものにならない」。

さらに玄葉外相にプレッシャーをかけるため、渡辺氏は枝野幸男経済産業相に対し、民主党の実力者である仙谷由人元官房長官とともにミャンマーを早いうちに訪問するよう説得した。「もし経済産業相が外相よりも先にミャンマーを訪問したら、玄葉外相はメンツがつぶれる。だから玄葉外相は昨年12月にミャンマーを訪れることになった」と、渡辺氏は明かす。

<37億ドルの債権放棄>

渡辺氏は今年3月、日本ミャンマー協会を設立した。中曽根康弘元首相や麻生太郎元首相、元官僚、丸紅や三菱商事<8058.T>の幹部が役員に名を連ねるこの協会ができたことで、ミャンマー支援に向けた計画作りが動き出した。

また、渡辺氏は財務省とのつながりを生かし、ミャンマーに対する債権の放棄を働きかけた。同省は今年4月、ミャンマー向け債権の6割超を放棄すると発表。渡辺氏は全額放棄を求めたが、パリクラブ(主要債権国会議)が反対したため実現しなかった。

支援計画の策定に携わった複数の関係筋によると、日本側は37億ドルの債権放棄で合意したほか、三菱東京UFJ銀行率いる日本の銀行団を通じ、9億ドルのつなぎ融資を実行することなどを決めた。

国際通貨基金(IMF)の関係者は「日本が債権放棄を決めたスピードに非常に驚いていた」と、交渉に直接関与した日本の関係者は話す。日本は他国に対しても、ミャンマーの改革を促すには債権放棄が最良の方法だと説得しており、10月11日に東京で開かれる国際会議でも主要テーマの1つにのぼる見通しだ。

<ブラックリストの実力者>

枝野経済産業相や民主党の仙谷氏、中曽根元首相らは今年3月、ミャンマー側のビジネスパートナーと対面した。商工会議所連合会のウィン・アウン会頭、米国のブラックリストに載る人物だ。

ウィン・アウン氏は日本ミャンマー協会の発足式に出席するために来日、「ミャンマーの発展にとって、工業化は極めて重要だ」とスピーチした。「枝野経済産業相が(ティラワへの)支援を表明してくれて非常に幸せだ」。

ウィン・アウン氏は複合企業、ダゴン・インターナショナルの社長でもある。同社はミャンマーの新たな首都ネピドーの建設を受注した8社のうちの1社だ。内部告発サイト「ウィキリークス」が公開した米大使館公電によると、同氏は軍部とのつながりから獲得した契約をもとに、保護区域で違法に木材を伐採、中国に輸出したとされる。

同氏に電子メールでコメントを求めたが、返答はなかった。米財務省は自国民に対し、同氏とのビジネスを禁じている。

ウィン・アウン氏はティラワの開発にあたり、ミャンマー側の企業連合を選ぶ立場にある。

関係者によると、木材からゴムのプランテーション、建設まで幅広い事業を手掛け、軍事政権と緊密な実業家ゾー・ゾー氏がコンソーシアムに参加するとみられている。同氏も米財務省のブラックリストに載っている人物で、日本から中古車をミャンマーへ輸出することで富を築いた。同氏の「マックス・ミャンマー」ブランドのトラックや広告は、ティラワ地区で頻繁に見かける。

<スー・チー氏の態度>

渡辺氏のほかにも、日本とミャンマーの急接近を支えた人物がいる。日本財団の笹川陽平会長だ。

笹川会長も長らくミャンマーに関心を持ち続け、渡辺氏や仙谷氏とともに、7月にネピドーで行われたセイン大統領との交渉にも参加。軍事政権と長らく対立している少数民族の居住地域で、慈善活動を行うことを提案した。

その1カ月後、日本とミャンマーの間で基本合意が成立。ミャンマー側は企業連合の構成など詳細を詰めている。一方、日本側はインフラ計画の草案を作成中だ。

アウン・サン・スー・チー氏率いる国民民主連盟(NLD)は、日本からの投資が政治的にテイン・セイン政権の得点になることは心配していないとしている。

スー・チー氏は現在、外国からの投資を支持しており、欧米諸国に対して一段の制裁緩和を求めている。

NLD中央執行委員会のハン・サ・ミイント委員は「われわれが最も気にしているのは、こうした投資や支援が国民の利益につながるかどうかだ」と話す。

東京の事務所でインタビューに応じた渡辺氏は、日本がミャンマーに対する投資を急ぐことのリスクについて問われると、肩をすくめた。「不安のある企業は来なければいい。それは自由だ」。

〔ティラワ経済特区、世界から工場を誘致〕

日本によるミャンマー投資計画の中心、ティラワ経済特区。面積は2400ヘクタールにおよび、ミャンマー最大の都市ヤンゴンと、インド洋に近い要衝に位置する。

計画に詳しい複数の当局者によると、日本はインフラ整備に1兆円前後を投じる見込みだ。三菱商事<8058.T>と丸紅<8002.T>、住友商事<8053.T>はミャンマー側と合弁会社を設立し、49%を出資する。

2015年までに450ヘクタールの工業団地を建設し、日本のほか世界各国から工場を誘致する。ミャンマー議会は、外国からの投資に関する新たな法案を審議中。経済特区管理法の改正作業も行っている。

問題は、深刻な電力不足だ。ミャンマーでは電力の人口カバー率がわずか4分の1。丸紅は、ティラワやヤンゴンに電力を供給する500メガワットの発電所の建設に参加する方針。同発電所向けの日本側の投資額は約9億ドルに達する見込みだ。

日本は南部のダウェイ経済特区にも投資する。完成すれば、ここは東南アジアで最大の工業団地になる。

(By Antoni Slodkowski;Additional reporting by Jason Szep and Aung Hla Tun in Yangon, Sebastian Moffet in Brussels, Andrew Quinn in Washington, Martin Petty in Bangkok; Editing by Kevin Krolicki and Bill Tarrant and Michael Williams; 日本語版翻訳 川上健一;編集 関佐喜子、久保信博)

ミャンマー「海外投資家を重視」 副大臣ら実務セミナーで強調



民主化が進むミャンマーへの投資を促進するための「ミャンマー投資実務セミナー」が4日、東京都港区の日本財団で開催された。出席した外資誘致政策を担当 する国家計画・経済開発省のセッ・アウン副大臣は、「投資家の意見を入れよりよい環境整備を約束したい」と述べ、成立が遅れている外国投資法の改正を、投 資家重視の姿勢で急ぐ方針を示した。

 急速な経済成長が期待されるミャンマーは約6千万人の市場と人件費の安さから、日本企業などの投資熱は高い。これを受け同国政府は、外国投資法の改正で外国企業の出資規制緩和や法人税減免などの優遇措置を検討している。

 セミナーの席上、セッ・アウン副大臣は、焦点となっている外資の出資規制に言及。現在の改正法案で、外国企業が全額出資子会社を設立する場合、投資委員会の認可が必要と規定されていることについて、「具体的な規制は盛り込まない」と、法案から削除する意向を示した。

 サービス業の最低資本金規制についても、「減額、自由化に向けて努力している」と説明。日本から縫製、食品加工、電子産業などの投資を呼びかけた。

 また、アウン・ナイン・ウー投資企業管理局長は「外資企業が規制緩和や恩典を受けられる経済特区法(SEZ法)などの整備を進めたい」と述べた。

 一方、外務省の梅田邦夫国際協力局長は、ミャンマーへの早期の円借款再開により民間資金を呼び込む考えを示し、「ヤンゴン近郊のティラワ周辺で火力発電 所改修などを実施したい」とした。同セミナーは駐日ミャンマー大使館や日本財団などの後援を得て、産経新聞社とフジサンケイビジネスアイ、日本ミャンマー 協会が主催。会場には日本企業関係者ら200人が集まった。

<米国>対ミャンマー制裁を全面解除へ メディアなど懸念

Written By site on 2012年10月4日木曜日 | 5:23



オバマ米政権が対ミャンマー制裁の全面解除に向けて動き出したことに対し、米メディアや民主化運動の支援組織が懸念を深めている。民主化が不十分な現時点で制裁を全面解除すれば、ミャンマー政府に改革を迫る手段が失われ、改革が停滞・逆行する可能性が拭えないからだ。

 米国の対ミャンマー制裁は90年以降、五つの米国内法と四つの大統領令に基づいて段階的に強化されてきた。内容は、(1)米企業・個人の新規投資の禁止 (2)ミャンマーへの金融サービス提供禁止(3)ミャンマー産品の米国への輸入禁止(4)米国管理下にあるミャンマー政府の資産凍結(5)ミャンマー高官 の渡航・ビザ発給制限(6)援助停止--など多岐に及んだ。

 オバマ政権は2月以降、段階的な制裁緩和に着手し、7月には新規投資と金融サービス提供を解禁。クリントン国務長官は9月26日、国連総会のため訪米し たテインセイン大統領に「ミャンマー産品の輸入禁止」を解除する用意があることを伝えた。輸入解禁が実現すれば、両国の経済関係はほぼ完全に正常化され、 改革に抵抗する一部の軍高官に対する制裁を除けば、約20年続いた対ミャンマー制裁は事実上終結する。

 こうした動きに対し、在米ミャンマー人らで作る民主化支援団体「ビルマのためのキャンペーン米国」は9月27日、制裁の全面解除に反対する緊急の声明を 出した。声明は今も約300人の政治囚が存在することや、国軍の特権を保障した法体系の存続を挙げ、オバマ政権の方針に「深く失望している」と危機感をあ らわにした。

 一方、米紙ワシントン・ポストは29日付の社説で、ミャンマーでは今も軍人らが実権を握っていると指摘。改革の行方が不透明であることに懸念を示した。

 ただ、米企業の対ミャンマー進出を後押ししたい政権、議会とも制裁の早期全面解除に向かって進んでおり、こうした懸念がかき消されているのが実情だ。

<米国>対ミャンマー制裁を全面解除へ メディアなど懸念

Written By site on 2012年10月3日水曜日 | 2:19



オバマ米政権が対ミャンマー制裁の全面解除に向けて動き出したことに対し、米メディアや民主化運動の支援組織が懸念を深めている。民主化が不十分な現時点で制裁を全面解除すれば、ミャンマー政府に改革を迫る手段が失われ、改革が停滞・逆行する可能性が拭えないからだ。

 米国の対ミャンマー制裁は90年以降、五つの米国内法と四つの大統領令に基づいて段階的に強化されてきた。内容は、(1)米企業・個人の新規投資の禁止(2)ミャンマーへの金融サービス提供禁止(3)ミャンマー産品の米国への輸入禁止(4)米国管理下にあるミャンマー政府の資産凍結(5)ミャンマー高官の渡航・ビザ発給制限(6)援助停止--など多岐に及んだ。

 オバマ政権は2月以降、段階的な制裁緩和に着手し、7月には新規投資と金融サービス提供を解禁。クリントン国務長官は9月26日、国連総会のため訪米したテインセイン大統領に「ミャンマー産品の輸入禁止」を解除する用意があることを伝えた。輸入解禁が実現すれば、両国の経済関係はほぼ完全に正常化され、改革に抵抗する一部の軍高官に対する制裁を除けば、約20年続いた対ミャンマー制裁は事実上終結する。

 こうした動きに対し、在米ミャンマー人らで作る民主化支援団体「ビルマのためのキャンペーン米国」は9月27日、制裁の全面解除に反対する緊急の声明を出した。声明は今も約300人の政治囚が存在することや、国軍の特権を保障した法体系の存続を挙げ、オバマ政権の方針に「深く失望している」と危機感をあらわにした。

 一方、米紙ワシントン・ポストは29日付の社説で、ミャンマーでは今も軍人らが実権を握っていると指摘。改革の行方が不透明であることに懸念を示した。

 ただ、米企業の対ミャンマー進出を後押ししたい政権、議会とも制裁の早期全面解除に向かって進んでおり、こうした懸念がかき消されているのが実情だ。

ミャンマー、改革継続が重要=延滞債務問題で―世銀総裁

Written By site on 2012年10月1日月曜日 | 19:27



世界銀行のキム総裁は1日、時事通信などの取材に応じ、今月中旬に東京で開催される世銀などの年次総会の重要課題であるミャンマーへの国際支援について、「ミャンマー政府が改革を継続していくかどうかが重要」と述べ、同国政府の対応を注視する考えを示した。日本政府は東京総会の具体的成果として、11日に開催する支援国会合で、世銀などに対するミャンマーの延滞債務問題の解決を目指している。
 民主化を進めるミャンマーへの日本などの支援策の実行には、世銀をはじめ国際金融機関に対する延滞債務の解消が必要となっている。 

「スー・チー大統領」民意次第=英BBCに表明―ミャンマー大統領



ミャンマーのテイン・セイン大統領は30日までに、英BBC放送のインタビューに応じ、2015年の総選挙で最大野党・国民民主連盟(NLD)が大勝し、 アウン・サン・スー・チー氏が大統領に選ばれた場合について「国民の選択であるならば、受け入れる」と述べた。現憲法下でスー・チー氏が大統領に就任する ことは事実上不可能だが、改憲については「私一人の判断でできることではない」と慎重な姿勢を示した。
 大統領はスー・チー氏について「われわれは同じ目標に向かって働いている」と指摘。「同僚」との言葉も使い、良好な関係を強調した。 

タイとダウェー開発委設立、11月にも



9月30日付タイ紙クルンテープ・トゥラキットによると、タイとミャンマーの両政府は、ミャンマー南部ダウェーの深水港・工業団地開発プロジェクトを推進 するため、共同委員会を設立することで合意した。近く協議を開始し、11月の東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議で方針を発表する意向。
 タイ側の代表はキティラット副首相兼財務相。ミャンマーも副首相が代表に就く見通し。また実務を取り仕切るワーキングチームを立ち上げ、国家経済社会開 発委員会(NESDB)の事務局長がタイ側の秘書官を務める。さらに、インフラ・建設、工業、エネルギー、コミュニティー開発、法制・金融の5部会も発足 させる。
 
 ■ティラワ工業団地も推進
 
 タイのインラック首相は26日、ニューヨークの国連本部でミャンマーのテイン・セイン大統領と会談した。7月に両国が調印した開発協力に関する覚書(MOU)に基づき、プロジェクトの進捗(しんちょく)状況について話し合ったという。
 会談でタイ側は、ヤンゴンのティラワ工業団地開発とタイ北部メーソート~ミャンマー東部ミャワディー~コーカレイの道路建設を支援する意向を伝えた。両 案件とも日本の官民による計画があり、タイ官民との連携のシナリオもありそうだ。ミャワディー~コーカレイ間は道路が狭く1車線のスペースしかないため、 上り日と下り日に通行を制限している。
 ミャンマー側からは、コーカレイからさらに西の東西経済回廊の終点に当たるモーラミャインまで整備区間を延長し、タイ・ミャンマー・インドを結ぶ構想にするよう要請があったもよう。
 
Support : Information Network by Nakakawa
Copyright © 2013. skullcandy ヘッドホン - All Rights Reserved
Created by Morinaka
Proudly powered by Blogger