Powered by Blogger.

ブログ アーカイブ

Latest Post

スー・チー氏、北朝鮮体制を批判 「価値観共有していない」

Written By site on 2013年4月30日火曜日 | 6:39







【ウランバートル共同】

モンゴルを訪問中のミャンマー最大野党、国民民主連盟(NLD)党首のアウン・サン・スー・チー氏は30日夜、首都ウランバートル で記者会見し、北朝鮮との関係をめぐり「北朝鮮指導部とは価値観を共有していない」と述べ、体制に批判的な見方を示した。

 スー・チー氏は「私は民主主義の価値観を信じている」と強調。北朝鮮などの「独裁主義政権」の価値観は、自身の理想と相いれないとの考えを示した。


 また、2015年のミャンマー総選挙をにらみ、大統領就任にあらためて強い意欲を示した。

ミャンマー大物実業家の上場申請却下



ザウ・ザウ氏


【シンガポール】

シンガポールの規制当局は、ミャンマーの有力実業家が外国資本を調達するために提出していた上場申請について、米国の制裁リスト掲載のほか、所有企業の人道上の懸念などを理由に退けた。関係企業が29日明らかにした。

ミャンマー建設・鉱業界の大物であるザウ・ザウ氏(46)は、自分のガソリンスタンド事業をシンガポール証券取引所上場の寝具販売会社アウシノ・グ ループと、いわゆるリバース・マージャー(リバース・テークオーバー)によって合体させる計画だった。これによって同氏はシンガポール市場上場の企業の支 配権を獲得し、シンガポール資本市場に参入しようとしていた。

 昨年7月に公表されたこの計画は、数十年にわたる軍事政権と孤立政策から脱しつつあるミャンマーに足掛かりを作ろうとしている外国企業をかわすための資金を欲しがっている他のミャンマー企業にとっての手本となるはずだった。

 しかし、アウシノが29日、明らかにしたところでは、シンガポール証券取引所はこの計画を退けた。同取引所は、米国の制裁リストにザウ・ザウ氏が 載っていることを指摘した。米国は、同氏が所有する企業マックス・ミャンマー・グループ・オブ・カンパニーズが旧軍事政権による土地収用に関連した人権侵 害と、ミャンマー当局による同氏の事業への税務査察を理由に挙げている。同氏がこの事業を全面的に所有しているのか、一部だけの所有なのかは不明。

 アウシノによると、同取引所はまた、ミャンマーは外国人による土地所有を禁じているとして、アウシノがその事業運営で重要とされる土地への将来の アクセス、および合併後に同社の現金の65%を同氏所有のエーヤワディー銀行に預けるという計画について保留とした。同銀行も米国の制裁の対象になってい る。

 ザウ・ザウ氏からのコメントは得られていない。アウシノの広報担当者は、同取引所の決定に関する声明以上のコメントはないとしている。同取引所は個別の企業についてコメントしないとしている。

 同氏は昨年8月のウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューで、「基準を満たすためにしなければならないことは何でもする」とし、同取引所による同社所有企業の帳簿の調査も認めたと述べていた。

 同氏のマックス・ミャンマーは同国最大の企業の一つで、天然資源や建設、ホテル、銀行の各部門で事業を展開。同氏は2011年末に、年商が約5億ドル(490億円)になると述べた。

 しかし、他のミャンマー企業と同様に同氏の企業も、社債市場も大規模な株式市場もない同国の時代遅れな金融システムの下では資本調達も限られている。同国は本格的な株式市場の創設を検討しているが、当局者は2015年より前の実現の公算は小さいと見ている。

 リバース・マージャーでは、非公開企業が公開されているシェル・カンパニー(ダミー会社)と合併する。アナリストは、こうした形を取れば、 IPO(新規株式公開)よりも迅速に、費用もあまりかからずに企業を公開し、資本市場にアクセスできると指摘している。このやり方を取れば、IPOに伴う 一部の規制当局のチェックや市場の精査を回避できる。

 ザウ・ザウ氏の計画は、マックス・ミャンマーがアウシノの過半数の株式を獲得し、シンガポールで株式を発行して資金を調達。ミャンマー全国にガソ リンスタンド網を拡大するための資金とするというものだった。同氏は、シンガポール証券取引所の懸念を解消して、再申請することができるが、同氏がこれを するかどうかははっきりしていない。

 この計画は、アウシノが同取引所の上場基準を満たしていることも条件になるが、同社は26日、同社の金融顧問は基準の履行が不可能だとしているこ とを明らかにした。同社の税引き前損益はここ数年、赤字続きで、同社は11年に同取引所の上場廃止監視リストに掲載された。9月までに黒字転換しないと上 場廃止になる可能性がある。

 米財務省は09年、ザウ・ザウ氏を特定国籍業者リスト(SDNリスト)に載せ、その資産を封鎖するとともに米国人との取引を禁じた。このリストに 載っている100人以上のミャンマー人のうちの多くは、軍事政権の取り巻きで、テイン・セイン大統領の下でも経済界で影響力を保持している。テイン・セイ ン政権は名目上、民政になっているが、政権内には多くの元将軍がいる。

 ザウ・ザウ氏は、軍事政権の取り巻きだったことを否定している。同氏は昨年8月に、「犯罪には全く手を染めていない」と強調した。

 内部告発サイト「ウィキリークス」で明らかになった米国の外交公電などによれば、米当局は同氏が軍事政権—人権侵害で広く非難されている—の大型プロジェクトへの自発的参加によって、政権から契約や認可を勝ち取ろうとしていたと見ている。

 米当局者は以前に、SDNリストを見直し、ミャンマーのために仕事をしていることが分かれば、その人たちをリストから外す可能性があると述べた。 米経済界の幹部らは、米国の対ミャンマー制裁が残されているため、世界で最もホットな未開拓国の一つである同国への投資ができず、一方で欧州やアジアのラ イバルが同国に足掛かりを築いているとの不満を抱いている。

 米財務省は今年2月、エーヤワディーなどミャンマーの大手4行に対する制裁を緩和し、米金融機関がこれらの銀行と取引できるようにしたが、米企業によるこれらの銀行への投資や、銀行との合弁事業は依然として認められていない。

スー・チー氏、対中関係を重視 モンゴルの首都で演説




【ウランバートル共同】

モンゴルを訪問中のミャンマー最大野党、国民民主連盟(NLD)党首のアウン・サン・スー・チー氏は29日、隣接する中 国、インドとの関係について「(ミャンマーは)歴史的に両国と友好的な関係を維持してきた」と述べ、今後も関係を深めていきたいとの意向を示した。

 ミャンマーの民主改革以降、ミャンマー軍政と緊密な関係を続けてきた中国との関係悪化が指摘される中、中国との関係を引き続き重視する姿勢を明確にした格好。首都ウランバートルで開催中の「民主主義閣僚級会合」本会議で演説した。

フィリップスがミャンマーで投資拡大を検討

Written By site on 2013年4月28日日曜日 | 8:34






【シンガポール】

オランダ家電大手フィリップス・エレクトロニクスは、ミャンマーでコンシューマー・エレクトロニクス事業と医療機器事業を拡大することを検討している。ミャンマーは多国籍企業にとって急成長が見込まれる、アジアに残された数少ない市場の1つだ。

 欧州連合(EU)が今週、ミャンマーに対する制裁措置を恒久的に解除したことを受け、フィリップスは同市場への進出を「加速」している。同社の東 南アジア諸国連合(ASEAN)および太平洋地域担当責任者、ハルジット・ギル氏はウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューに応じ、「これで具 体的な投資を検討することができるようになった」と述べた。

 業務がコンシューマー・エレクトロニクスと照明、医療機器という3分野にまたがるフィリップスのような企業にとって、ミャンマーで台頭しつつある ミドルクラスは大きな成長機会を提供している。先月フィリップスがオープンしたコンシューマー・エレクトロニクス旗艦店第1号店では顧客の長い行列ができ た。同社は今後数カ月のうちにもう2店を開設する予定だ。

 ミャンマーの都市はまた、急速に都市化が進むとみられる。ヤンゴンだけでも人口は現在の600万人から2020年には1000万人に膨れ上がる見込みで、住宅やオフィスの増加に伴って照明需要の増大も予想される。アイロンや掃除機などの基本的な家電需要も増えている。

 だがそうした機会にもかかわらず、同社はミャンマー進出に際して「慎重なアプローチ」を維持している。同国では縁故主義と暴力的な宗教対立の問題が依然としてはびこっているからだという。
 ギル氏は「通常の市場になるにはまだ時間がかかる」と考えている。また、最近イスラム教徒と仏教徒が衝突して40人の死者を出し、何千人もが住居を失うことになったマンダレー地区の暴動は「悲惨な状況だ」と付け加えた。

 「(こうした衝突は)気分のよいものではなく、無視することもできないが、ここで事業を行うには避けられない問題だ」と述べ、それがミャンマー進出を「妨げるものではない」との見解を示した。
 ミャンマー進出には大半の市場よりも「準備作業」が必要で、特に適切な提携先の選定に時間がかかったという。北米で事業展開している欧州の企業は 米財務省の「特定国籍業者(SDN)リスト」の制約を受けるが同社も例外ではない。このリストには旧軍事政権の関係者とみられる個人が百名ほど挙げられて おり、それら個人と取引することが禁じられている。

 同社はまた、旧軍事政権の下、何十年も続いた資金不足によって立ち遅れているミャンマーの医療セクターを近代化させたいと考えている。ベッド数 1500床のヤンゴン総合病院の改修はミャンマー政府にとってもアウン・サン・スー・チー氏率いる野党の国民民主連盟(NLD)にとっても優先課題の1つ だ。

 今月、同社は同病院にとって初めてのポジトロンCT装置を納入した。この装置は大半の病院にとって必需品で、癌や心臓病などさまざまな診断に使われる。

 「改善というより、医療システムをゼロの状態から建て直す必要がある」とギル氏は考えている。
 フィリップスはこの数週間内に、これらの装置を操作できるよう、放射線部門の病院職員を対象とした研修プログラムを開始する予定。また、今後数カ月で社員を増やす計画だ。

ミャンマー・アウンサンスーチーさん一人では民主化は実現しない。

Written By site on 2013年4月27日土曜日 | 8:17

 

 

伊藤 和子 | 弁護士、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ事務局長




4月13日からミャンマー(長らく国際的にはビルマ、と言われ、民主化勢力がビルマ、という言い方をしてきた経緯もありますので、以下ではビルマ、とも呼びます)の民主化活動家、アウンサンスーチーさんが来日し、帰国されるまで、さながらスーチー・フィーバーでした。

私が日ごろお付き合いしている、在日ビルマ人のみなさん(多くは民主化運動に参加して迫害され、日本に難民としてきた方々)は、一貫して軍政に対決して、自宅軟禁にも屈しなかったスーチーさんを心から尊敬していて、来日に本当に興奮していました。

私も、ご縁があって、在日ビルマ人とスーチーさんの対話討論集会に参加させていただきましたが、「本当に苦労し てきたけれど、そしてまだまだ課題は大きいけれど、軍政が少し緩んでスーチーさんと日本で会える日が来るなんて、みんな、よかったよね」と胸が熱くなりま した。はるか日本まで来て長年苦労されてきたビルマ人の皆さんが「今日は人生で一番うれしい日だ」と感動に包まれている様子を見て、とても感動しました。

スーチーさんの話を聞いて、日本やアメリカ等の政治家と全く違うと思ったのは、自国の人々に対して、政策や政治 を語らないことです。「どこの国にいてもビルマ人として誇りをもって生きるように」「日本人に見習って人生の計画を立てなさい」「環境問題を語るなら、ま ず、きちんとごみを捨てることから、自分から始めてください」と、人としての道を説き、それが人々に感銘を与えているようでしたし、私もそのような政治家 は日本にいないわけですので、新鮮な驚きを感じました。

民主化を進めるには、国に文句を言うのではなく、まず、一人一人がきちんと生きて、国の民主化にどう貢献できるかを考えてほしい、あなたたちに民主化はかかっている、というメッセージですので、
ケネディ大統領の「国があなたたちに何をしてくれるかではなく、あなたたちが国のために何ができるかをこれからは問うていこうではないか」
My fellow Americans, ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country. My fellow citizens of the world; ask not what America will do for you, but what together we can do for the freedom of man.
という演説を思いおこしますが、人の道を説き、みんながそれに心酔し頼ってしまっている様子に「国の母」「個人崇拝の対象」という印象を強く持ち、アジア型・途上国型のリーダーだ、という印象を強くしました。

みんなが崇拝できるリーダーがいる、ということは、その国の人々にとって幸福なことであるといえるでしょうけれど、同時に大変に危ういものです。

2015年に予定される総選挙で、スーチーさん率いる国民民主連盟(NLD)が多数を取れるか、スーチーさんか 大統領になれるかが注目されていますし、それはもちろん重要なことですが、長期的にみるとこのような旧社会主義国型(?) 個人崇拝でよいのか、という気もします。

ビルマの民主化勢力と話をすると、よく出てくるフレーズが「アウンサンスーチー氏だけが正しい判断をすることができる」「彼女の判断に従う」というのです。「それではあなたたちは正しい判断が出来ないの?」と突っ込みたくなることしばしばです。

ところで、今や抵抗運動の象徴ではなく現実的な政治家となったスーチー氏は軍部と接近し、少数民族の弾圧については発言を控え、大きな反対運動が起きている銅山開発にもこれを認める、という決断をするなど、その判断に大きな疑問がつきまといます。
私の言う、国軍による少数民族の弾圧、というのは本当に戦争犯罪レベルの残虐なもので、
例えば2012年に現地民族団体からいただいた写真報告書はこちらから見ることが出来ますはこんな感じです(残虐な写真が多々含まれています)http://hrn.or.jp/activity/topic/post-152/
女性、子ども、乳児、老人も含む人々の虐殺、非人道な拷問、授乳中の母親がレイプされ殺害される、など、残虐な 戦争犯罪行為が繰り広げられてきました。このような人道的に弾圧に対し、毅然とした態度を取らないまま、国軍と接近するスーチー氏に対し、少数民族の人た ちは本当に複雑な感情を抱いています。

最近ミャンマー(ビルマ)では、中国等外国資本が関わる乱開発の強行に伴う人権侵害、環境汚染に対する反対運動が起き、人権団体は警告を発してきました( 詳しくは http://hrn.or.jp/activity/topic/post-185/)。

2011年には中国国営企業が関わったカチン州のミッソン・ダムの開発が地元の強い反対を受け(スーチー氏も反対し)、大統領によって中止される事態がありました。

ところが、中国民間企業が関わったビルマ北部にあるザガイン管区のレッパダウン銅山問題はこれと異なる経過をた どっています。強制移住、環境汚染などの問題があり、昨年から反対運動が拡大し、大統領によってスーチー氏が調査委員会の委員長に任命されましたが、スー チー氏率いる調査委員会は、なんと開発を認めるという結論を出したのです。
http://mainichi.jp/select/news/20130314k0000m030029000c.html

その理由は、「国の発展には開発が必要」という極めてアバウトなもので、反対派に自制を求めるというものでした。

ミャンマー(ビルマ)ではこれまでも開発に伴う人権侵害、環境汚染が深刻な事案が後を絶たず、多くの人々が犠牲になってきましたが、スーチー氏の論理では、そうしたあらゆる事案においても「国の発展のために」開発が認められる危険性があります。

軍政にスーチー氏が丸め込まれているのではないか、私たち国際人権団体の多くが懸念を強めているのが実情です。

スーチー氏といえど人間、判断を誤ることもあるでしょう。

問題は、スーチー氏に対するよくいえば崇拝、悪く言えば集団的な依存(他力本願)によって、スーチー氏が語れ ば、おかしいと思っても疑問を呑み込んで、スーチー氏についていこうとみんなが思ってしまう、という状況です。それでは多様な意見による民主主義とはいえ ないでしょう。
スーチー氏の献身や国を思う想いはよく伝わりますし、皆さん長年尊敬してきたのですから、「信じていこう」と思ってしまうわけです。

しかし、スーチー氏が軍に接近する中、ビルマ情勢は複雑になってきました。
一人に頼る民主化、というものの危うさが露呈されてしまっています。
私の持論ですが、スーチーさんに代わる若い民主化のリーダーを草の根の中から生み出していくことがこれからのビルマの課題です。

中にはスーチーさんの十分でない対応や現実路線を厳しく批判し、乗り越えていくようなリーダーも必要となるでしょう。

そうでなければ健全な民主主義とはいえないでしょう。

実はスーチーさん自身が、そのことは一番実感しているのではないかと思います。

「あとに続く人がいない」と思っているでしょう。

NLDの幹部は皆さん大変な高齢者です。

1988年にヤンゴン大学を拠点にして始まった学生たちの学生運動には多くの人たちが参加し「88世代」と言わ れ、彼らが後に続くことが期待されるわけですが、多くの人たちは難民として他国に逃れたり、政治犯収容所に長期間勾留されてきました。ようやく釈放された 人たちも長期拘禁の影響でまだ本格的に活動を開始し、スーチー氏と並ぶリーダーシップをとる状況にないようです。

その後の世代、といえば、90年の総選挙結果が否定された後の軍事独裁政権によって、ビルマでは、自由な大学教 育の機会は奪われてしまっており、ヤンゴン大学は閉鎖され、「教育の空白」と言われる時代が続きました。2005年頃には、学術団体を結成しようという動 きをしていた少数民族のインテリの人たちが、そのようなことを企図したこと自体が国家に対する反逆であるとして逮捕され、懲役100年の刑に処せられる事 件もあったほどです。

こうしたなかで、民主化を担う人材、次世代を担う人材の育成が進んでいない状況なのです。
特に「人権」「民主主義」は禁句で、外国の政治や法制度について学ぶこともほとんど許されていなかったため、自由で独立した、国際感覚を備えた将来を担う人材が育成されていない状況です。

人権NGOヒューマンライツ・ナウは、ここ数年間、ビルマ国内ではできない人材育成・人権教育・民主主義教育の プログラムを実施するため、タイのビルマ国境沿いに「ピースローアカデミー」という学校を運営し、ビルマの法律家やアメリカの財団と連携して、将来世代を 育てる活動を展開してきました(関心をもっていただける方は、こちらをご覧ください。http://hrn.or.jp/pj/pla/)。

既にこの間、75名くらい卒業生を輩出することが出来、20代後半の若者たちがこれからの民主化を担ってくれると思いますので、引き続き、資金ギャップを乗り越えて、きめ細かく支援をしていきたいと考えています。

でも、これくらいの規模では全然足らないだろうな、というのが実感です。今後は、各国政府や民間ファンドがもっとこの分野に支援を強化していく必要があると思います。ヤンゴン大学の正式再開も含め、国内での自由な教育・人材育成が必要となってくるでしょう。

これまで禁止されていた人権NGOや社会問題に取り組むグループ、法律家ネットワークがこれから結成されていくでしょうから、こうした支援も求められてくるでしょう。

いずれにしても、20代~30代の若い世代が中心になって、アウンサンスーチーさん一人ではない、ボトムアップの民主主義を担っていくこと が、今後のミャンマー(ビルマ)民主化の行方を決めることになるでしょう。願わくは、日本にもこうした分野の支援で貢献してほしいと思います。



伊藤 和子 弁護士、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ事務局長
1994年に弁護士登録。女性、子どもの権利、えん罪事件など、人権問題に関わって活動。米国留学後の2006年、国境を越えて世界の人権 問題に取り組む日本発の国際人権NGO・ヒューマンライツ・ナウを立ち上げ、事務局長として国内外で現在進行形の人権侵害の解決を求めて活動中。同時に、 弁護士として、女性をはじめ、権利の実現を求める市民の法的問題の解決のために日々活動している。ミモザの森法律事務所(東京)代表。

東芝、ミャンマーに支店開設 インフラ受注目指す

Written By site on 2013年4月26日金曜日 | 3:25

 
 
 
東芝は26日、ミャンマーのヤンゴンに支店を開設し、5月から活動を始めると発表した。ミャンマーは経済発展には電力インフラの整備が急務で、将来的に発電設備などの受注につなげたい考えだ。
 
 アジア地域を統括する同社のシンガポールの現地法人「東芝アジア・パシフィック」の支店として開設。駐在員は現地での市場調査や情報収集のほか、取引先との関係構築などを行う。
 
 東芝は1980年代からミャンマーで家電を販売しており、85年に現地の水力発電所に機器を納入した実績もあるが、これまで拠点は置いていなかった。
 
 
 
 
 

首相、5月ミャンマーへ ODAで経済協力を加速

Written By site on 2013年4月25日木曜日 | 7:10



 安倍晋三首相はミャンマーを5月に訪問し、テイン・セイン大統領と初の首脳会談を行う方向で調整に入った。5月25~26日が軸。政府筋が24日明 らかにした。実現すれば、日本の首相の訪問は、当時「ビルマ」と呼ばれていた1977年の福田赳夫氏以来約36年ぶり。首相自身の訪問により、民主化を後 押しし、政府開発援助(ODA)を主体とするインフラ整備などの経済協力を加速させたい考えだ。

 民主改革を進めるミャンマーは急速な経済発展を遂げ、国際社会の注目を集めている。首相は今月来日した同国最大野党、国民民主連盟党首アウン・サン・スー・チー氏と現地で会談することも検討する。軍政時代からミャンマーに影響力を持つ中国をけん制する狙いもある。

 首脳会談では、日本企業の進出促進に向け、首相はインフラや投資環境の整備を急ぐ考えを伝える。最大懸案となるミャンマー政府と少数民族武装勢力の対立に関し、和解が実現すれば、支援を一層強化する方針も表明する。学校建設や農業技術支援を想定している。

 首相は当初、5月25、26両日にソウル開催で調整していた日中韓3カ国首脳会談に出席する予定だった。尖閣問題で対立する中国が難色を示し、先送りが確実となったのを受け「首相の強い要望」(官邸筋)でミャンマー訪問を検討していた。

スー・チーさんの髪飾り



 

「民主化運動のシンボル」という強いキーワードとは裏腹に、後ろ髪のワインレッドと黄色のバラがとても優しく、柔らかな残像となって今もまぶたの奥で輝いている。これほど花の似合う人をほかに知らない。  

ミャンマー最大野党、国民民主連盟(NLD)党首のアウン・サン・スー・チーさんが27年ぶりに日本を訪れた。安倍首相との会談や、かつて在籍した京都大での講演など、国民の話題をさらい続けた1週間の滞在だった。

 1988年に民主化運動に身を投じ、軍政との対立で通算15年間の自宅軟禁を強いられたスー・チーさん。2011年の民政移管後に政界入りし、一層の民主化進展への支援を求めて諸国を外遊する。その一環としての今回の訪日だった。

 「期待に添えるお答えができないかもしれないが、努力して答えたい」。日本記者クラブでの記者会見。質問者の目を真っすぐに見つめ、誠実に語る凛とした姿が、バラの深紅と浅黄とともに記憶の中に収まった。

 ミャンマーでは進む民主化の一方で、政府と少数民族との戦闘や、仏教徒とイスラム教徒との対立も表面化する。憲法改正や大統領就任にも意欲を示すスー・チーさんだが、前途は決して平たんではない。

 「さよなら」とあいさつする満面の笑みを残し、成田を発って1週間。日本は春が暮れ、週末からの大型連休を挟んで季節はまた一歩進む。讃岐路は一斉にツツジが咲き始めた。清楚(せいそ)な初夏の彩りに、かの国の明るい未来を重ねてみる。

(U)

三菱ふそう、ミャンマー市場への参入を発表





三菱ふそうトラック・バス(MFTBC)は、2013年第3四半期から、ミャンマー市場に参入することを発表した。

同市場において、MFTBCは現地販売代理店を経由し、小型トラック『キャンター』、中型トラック『ファイター』、大型トラック『スーパーグレート』および小型バス『ローザ』を輸出し、販売を開始する。

今回の参入に関して、カイ・ウーヴェ・ザイデンフース副社長は、「ミャンマー市場への参入は、将来の成長市場における当社の確固とした位置づけを示すものだ。FUSOのブランドはすでにミャンマーでよく知られており、当社が参入するにあたり、強固な基盤となるはずだ。世界各国の成長市場と同様、当社の基盤であるアジアで、顧客への支援を拡大していきたいと考えている」と述べた。

《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》


 

ADBのチーフエコノミストがアジアのエネルギー問題で警鐘

 
 
アジア開発銀行(ADB)の李昌チーフエコノミストは25日、東京都内で講演し、アジアが高い経済成長を続ける中で、「エネルギー源の確保が重要で、エネルギー市場とインフラの段階的な統合が必要だ」と語った。その上で、新型天然ガス「シェールガス」の活用や国を超えた電力系統連携を訴えた。
 アジア開銀は今月9日に、アジア地域の経済見通しを発表した。実質経済成長は、2012年に6・1%に減速したが、13年に6・6%、14年に6・7%と再び拡大基調が明確になると予測している。米国や日本など先進国の成長が1~2%程度にとどまる中で、10年に全世界の国内総生産(GDP)に対し、アジアは28%を占めていたが、35年には44%にまで膨れあがるとしている。
 これにともなって、10年に34%だった全世界のエネルギー使用量に対するアジア比率も、51~56%に拡大し、エネルギー問題が顕在化する可能性が高い。
 その中で李氏は、「現在、アジア各国のエネルギーは石炭への依存度が高い。温室効果ガス排出問題もあり、抜本的な改善が欠かせない」と強調した。具体的な方策として、風力や太陽光発電、シェールガスの活用などの新しいエネルギー源の確保や、ミャンマーでの水力発電強化と、余剰の電力を周辺国に供給できるような電力系統連携を実現するための「規制緩和や政府間合意を急ぐべきだ」と指摘した。
 
 

米通商代表部、ミャンマーからの輸入品の関税撤廃を検討

Written By site on 2013年4月24日水曜日 | 3:47





ロイター
米通商代表部(USTR)のマランティス代表代行


[ワシントン 23日 ロイター]

 米国は、マランティス米通商代表部(USTR)代表代行のミャンマー訪問を24日に控え、同国との通商関係を見直し、同国からの輸入品に対する関税を撤廃する可能性がある。




USTRはミャンマーとラオスを一般関税優遇制度(GSP)に加えることを検討している。GSP下では128カ国および地域の輸入品最大5000品目の関税を撤廃している。

マランティス代表代行は、ヤンゴンを訪れミャンマー政府や経済界関係者らと会談するほか、首都ネピドーも訪れる。


東南アジアで成功のこつ指南 金沢でセミナー

 金沢市の石川県地場産業振興 センター


アジアビジネスチャンスセミナー(本社後援)は23日、金沢市の石川県地場産業振興 センターで開かれ、県内の中小企業経営者ら約20人が東南アジアのビジネスの現状など に理解を深めた。
 
講師を務めたブレインワークスグループCEOの近藤昇氏は「東南アジアをひとくくり にすると失敗する。各国の情勢や市場を正確に把握することが重要」と強調した。

 ベトナムやミャンマーの地方都市の人口、発展の状況が数十年前の日本の地方都市と似 ていると指摘。「必ずしも真新しいものでなくてもビジネスになる。経験を積んだ中小企 業こそ今の東南アジアで成功できる」と話した。

 ブレインワークスグループとコンサルティングDIPSが共催した。

 http://www.bwg.co.jp/


政治犯約60人に恩赦




【ヤンゴンAFP=時事】

ミャンマー政府当局者は23日、外国人3人を含む93人の受刑者に恩赦が与えられたことを明らかにした。政治犯支援団体AAPPの活動家によると、この中には少なくとも59人の政治犯が含まれているという。

NTTコム、ヤンゴンの高層ビルでICTサービス

Written By site on 2013年4月22日月曜日 | 21:11


 サクラタワー


NTTコミュニケーションズは22日、ミャンマー最大の都市ヤンゴンの高層オフィスビル「サクラタワー」から、テナント企業に提供す る情報通信技術(ICT)サービス基盤の構築、運用サポート業務を受注したと発表した。

インターネット接続、大容量ファイル転送、ウェブホスティングと いったサービスを提供する。

「サクラタワー」は地上20階建て、高さ約100メートルの耐震設計オフィスビル。1―3階は小売りエリアで主要航空会社のオフィスや旅行代理店、歯科医、ショールームなどが、5―19階には多国籍企業、団体などが入居している。


http://www.atpress.ne.jp/view/35060

ミャンマー制裁を解除 EU、武器禁輸除き





欧州連合(EU)は22日、ルクセンブルクでの外相理事会で、ミャンマー民主化の進展を評価し、武器禁輸を除き、同国に科していた全ての制裁措置を解除することを正式決定した。

政府関係者らの資産凍結やEUへの渡航禁止、林業、工業分野などでの貿易、投資の禁止などの措置が撤廃され、資源が豊富なミャンマーとEUの経済関係発展に弾みがつく。

EUはミャンマーとの投資協定締結や2015年に予定される総選挙への支援も検討している。

外相理事会の声明は一方で、ミャンマー西部ラカイン州、北部カチン州での少数民族との和解を早期に実現するよう要請。少数民族に対する武力弾圧を懸念して、武器禁輸を継続したことを示唆した。

EUは昨年4月に、武器禁輸を除く全てのミャンマー制裁措置を1年間停止することを決定。今年1月には同国の最大都市ヤンゴンにEU代表部を設置し、関係改善を進めている。

(共同)

180人死亡、1万千人超ケガ 四川省地震

Written By site on 2013年4月21日日曜日 | 1:26






中国・四川省で20日に起きた地震では、これまでに死者は180人となっている。被災地では、余震を恐れ、多くの住民が、屋外で不安な夜を過ごした。

 国営の新華社通信は、これまでに180人が死亡、行方不明者が24人、ケガ人は1万1227人と伝えている。

 震源地に近い雅安市内では多くの家屋に被害が出ていて、頻繁に起きる余震で家屋の倒壊を恐れ、大勢の住民が路上や小学校の校庭などで夜を明かしていた。

 一夜を明かした男性「家で寝ようと思ったけど、夜中に余震があって怖くなって。とても心配で、夜中の3時にここに来ました」

 最も被害の大きい地域につながる道路が崩落していることなどから、雅安市内は被災地に向かう車で大渋滞が起きている。

 20日に被災地に入った李克強首相は、復旧活動の指揮にあたり、21日も病院などへ負傷者の見舞いに訪れる予定。

銃撃戦で再び“圧力鍋”爆発させる







アメリカ・ボストンの爆弾テロ事件で、容疑者2人のうち逃走を続けていたジョハル・ツァルナエフ容疑者(19)が、2度目の銃撃戦の末、20日、身柄を拘束された。警察はジョハル容疑者について、重傷ではあるものの命に別条はないと述べている。

 爆弾テロ事件後、ジョハル容疑者は兄のタメルラン・ツァルナエフ容疑者(26)と共にボストン近郊の町へ逃走し、警察と銃撃戦を引き起こした。現場では、民家の壁に爆発物の破片が至るところに食い込み、道路標識には銃弾の痕、道路には大きな血痕もあった。警察によると、容疑者たちはテロに使った圧力鍋製の爆弾を再び爆発させたという。

 現場近くに住む人「ここで爆弾の1つが爆発した。爆発でできた穴があちこちにある。戦争のようだった…。映画のようで信じられない」

 ジョハル容疑者はこの銃撃戦の後、現場近くの民家の庭にあったボートの中に潜伏していたところを発見され、再び警察と撃ち合った末に拘束された。警察が公開したヘリコプターの赤外線カメラで撮影した写真には、ボートの中に潜むジョハル容疑者の影がくっきりと浮かび上がっている。

 一方、ジョハル容疑者の拘束とタメルラン容疑者の死亡を知らされたロシアに住む母親は「タメルランが宗教に傾倒したのは約5年前。でも、“聖戦”だとか口にしたことがない」と語っている。

 FBI(=米連邦捜査局)は11年、タメルラン容疑者が過激なイスラム教信者だという外国政府からの情報に基づいて、通話記録や海外渡航歴などを調べ、本人への聴取もしていたことを明らかにした。しかし、その時点ではテロ活動に参加していた様子は見つからず、マークしなかったという。

 アメリカで学生生活を送った兄弟が、なぜ凶悪なテロリストに変貌したのか。警察は、ジョハル容疑者の回復を待って犯行動機や詳しい経緯について解明を進める方針。




アウン・サン・スー・チー氏、1週間の日本滞在終え帰国の途に

Written By site on 2013年4月19日金曜日 | 0:07









4月19日(金)14時52分配信 来日していたミャンマーの最大野党党首、アウン・サン・スー・チー氏は19日朝、1週間の日程を終えて帰国の途に就いた。

成田空港に到着したアウン・サン・スー・チー氏は、記者らに日本語で別れのあいさつをし、英語でも「ありがとう」と述べて、深くお辞儀した。

アウン・サン・スー・チー氏は、「(スー・チーさん、さよなら)さよなら」と話した。

27年ぶりに来日したアウン・サン・スー・チー氏は、13日から1週間の滞在期間中、安倍首相らと会談して、ミャンマーの民主化への支援を求めたほか、記者会見では、大統領就任に強い意欲を示した。


安倍首相、アウン・サン・スー・チー氏と会談

Written By site on 2013年4月18日木曜日 | 3:39


 
会談の冒頭、ミャンマー最大野党、国民民主連盟(NLD)党首のアウン・サン・スー・チー氏(左)と握手する安倍晋三首相=18日午後、首相官邸



安倍首相、スー・チー氏と会談



安倍晋三首相は18日夕、首相官邸でミャンマー最大野党、国民民主連盟(NLD)党首アウン・サン・スー・チー氏と会談した。同国のさらなる民主化支援や経済協力などをめぐり意見交換する見通しだ。
 日本側では、6000万人の人口を有し、豊富な労働力を抱えるミャンマーに新たな投資先としての関心が集まっている。会談で首相は、政府開発援助(ODA)などを通じて同国の民主化を後押しする日本の立場を伝え、両国の関係強化を図る考え。
 スー・チー氏は日本政府の招聘(しょうへい)により27年ぶりに来日した。(2013/04/18-18:22)








安倍首相は18日午後、日本を訪れているミャンマーのアウン・サン・スー・チー氏と、首相官邸で会談した。

 
会談で、安倍首相は2012年、国会議員の有志の寄付でミャンマーに小学校の校舎を寄贈したことを話したうえで、「ミャンマーの未来について支援をしたい」と強調した。


 
これに対し、アウン・サン・スー・チー氏は、「ミャンマーの教育に関心を持っていただき感謝する」と述べた。
また、安倍首相は、ミャンマーの民主化と経済の発展に向けた支援をしていく考えを伝えたもよう。













 

EU、来週にも武器禁輸除く対ミャンマー制裁を全面解除へ





ロイターが17日入手した文書によると、欧州連合(EU)は、来週にも武器禁輸措置を除くすべての対ミャンマー制裁措置を解除する見通し。「著しい改革のプロセス」を評価したためという。

EUは1年前、大半の対ミャンマー制裁を1年間停止することに同意しているが、今回はさらに踏み込んで「武器禁輸措置を除く全制裁の解除」に同意する見通しとしている。

合意は大使レベルで成立したもので、22日のEU外相理事会で承認される予定。

実現すれば、天然資源が豊富で経済大国であるインドや中国と国境を接するミャンマーに欧州の企業が投資できるようになる。

文書は「EUはミャンマーとの関係において新たな段階に入り、同国と持続的なパートナーシップを築く意思がある」と述べている。

司法人材の育成に支援を スー・チー氏、谷垣法相と会談





来日中のミャンマー最大野党の国民民主連盟(NLD)党首アウン・サン・スー・チー氏は18日、谷垣禎一法相と法務省で会談し、司法関係者の人材育成に支援を求めた。

 スー・チー氏はミャンマーの民主化について、「法の支配の確立が重要」との認識を強調し、そのための人材育成や教育水準の向上について、日本政府に協力を要請した。谷垣法相は「法務省には東南アジア諸国などで人材育成を支援した経験もあり、協力していきたい」と応じた。

 また、受刑者の作った小物入れやショルダーバッグなどを指して、谷垣法相が「受刑者の技術向上に取り組んでいる」と説明。スー・チー氏は「法の支配の下では罪を犯した者への保護も重要」と、日本の刑務所の取り組みを高く評価した。

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130418000087

スー・チー氏、スカイツリー訪問=最先端技術を見学―東京

Written By site on 2013年4月17日水曜日 | 20:58







来日中のミャンマー最大野党、国民民主連盟(NLD)党首アウン・サン・スー・チー氏は18日午前、東京都墨田区の東京スカイツリーと江東区にあるパナソニックのショールームを見学した。

 「日本の最先端技術を見学したい」とスー・チー氏が希望したもので、スカイツリーの地上350メートルの展望台で、東武タワースカイツリー社の鈴木道明社長から、構造や耐震について説明を受けながら、眼下に広がる景色を楽しんだ。 


「安倍首相がスーチーさんを歓待した」という大嘘





きょう18日に安倍首相はスーチーさんと会うらしい。その報道が流れる前に書いておきたい。アウンサンスーチーさ んと日本政府との関係については、私は何度も書いてきた。ミャンマーの軍政と闘ってきたスーチーさんの不屈の精神はすばらしいと。それにも関わらず外務省 は一貫してそのスーチーさんに冷淡であり軍事政権を容認して来たと。

今でもミャンマーの軍事政権と野党党首のスーチーさんの政治的対立が続いているのに日 本はミャンマー軍事政権に顔を向けてスーチーさんを全面的に支援することはないと。その好例が1月の麻生副首相のミャンマー訪問だ。スーチーさんと会おう ともしなかった。

そんな日本政府に迎合して日本のメディアも、毎日新聞をのぞいてはスーチーさんには冷淡だった。軍政と妥協したり、少数民族問題に熱心で ない事を理由に、スーチーさんの輝きは失せた、現実的になったなどと批判さえもする。ところがスーチーさんの訪日が実現するやスーチーさんを歓迎する記事 で一色になった。私が笑ってしまったのはきょう4月18日の読売新聞の次のくだりだ。「・・・安倍首相が、民主主義など共通の『価値観』を持つ国との関係 を重視していることも、歓待の大きな理由だ。軍政から民主化への脱皮をしたミャンマーへの支援は『安倍首相の価値観外交の戦略にぴったり、はまる』(外務 省幹部)から・・」

こんな大嘘をつく外務省幹部とはどこの誰だ。そんな大嘘をそのまま垂れ流す読売新聞は読むに値しない。スーチー さんが民主主義の体現者であることはそのとおりだ。しかし安倍政権のどこがそのスーチーさんと民主主義の価値観を共有しているというのか。そもそも安倍首 相の価値観外交の本質は対中包囲網ではなかったのか。

ミャンマー軍事政権に日本が近づいたのはミャンマーを中国から離反させようとしたからではなかった か。そのミャンマー軍事政権のテイン・セイン大統領は習近平中国と会談し一段の相互協力拡大に合意した(4月18日日経)

その一方で日中韓首脳会談は日中間の関係が一向に改善しないために延期された(各紙)。


外交評論家

スーチー氏が会見「中国とは良好な関係を維持」=大統領職に意欲「国民が安心できる国に」―東京



17日、来日中のミャンマー最大野党「国民民主連盟」のアウンサンスーチー議長は日本記者クラブで会見し、「中国とインドなどと接しているが、良好な関係を保っている。中国の共産党政権を一番最初に承認したのはビルマ(ミャンマーの旧名)だ」と強調した。


2013年4月17日、来日中のミャンマー最大野党「国民民主連盟(NLD)」のアウンサンスーチー議長は日本記者クラブで記者会見し、同国が大国に隣接 し脅威に感じないかとの質問に対し、「中国とインドなどと接しているが、良好な関係を保っている。中国の共産党政権を一番最初に承認したのはビルマ(ミャ ンマーの旧名)だ」と強調した。その上で、「大国が小国を乗っ取ってしまうような野蛮な時代ではない。ビルマは中立国であり、欧米諸国とも良好な関係を維 持している」と述べた。

スーチー議長は「国家の統一と平和の実現が必要だ。法の支配を確立し、国民一人ひとりが安心できる国にしたい」と語り、大統領職への強い意欲を示した。自らの政治信条について「派手な言葉で語ることより国民に正直でありたい」と言明した。

日本からの援助について「軍事政権ではなく国民に向けた支援をお願いしたい」と要望。具体的に「経済援助は、都会や農村の若者の雇用の創出につながるようなものが望ましい」と語った。

また、自国名をミャンマーではなく「ビルマ」と呼んでいることについて「ミャンマーは軍事政権が付けた呼称。ビルマは世界で古くから親しまれ、語感もよい」と説明した。

(取材・編集/HY)
 
Support : Information Network by Nakakawa
Copyright © 2013. skullcandy ヘッドホン - All Rights Reserved
Created by Morinaka
Proudly powered by Blogger