Powered by Blogger.

Latest Post

この人たちに注目-世界で最も影響力のある50人・2012年版

Written By site on 2012年9月7日金曜日 | 3:03



9月6日(ブルームバーグ):市場を動かす力や、アイデアや方針を具体化する能力、証券価格やディールの構造への影響力。これらは金融の世界に君臨する実力者を定義づける特質だ。ブルームバーグ・マーケッツ誌10月号が特集した「最も影響力のある50人・2012年版」に登場した人々にもこうした資質が見られた。

今年の実力者50人を探すに当たり、ブルームバーグ・ニュースは世界150の支局に勤務する記者たちの報道と助言を活用した。ブルームバーグ・マーケッツ誌に掲載された過去1年間のランキングでトップになったヘッジファンド運用者、エコノミスト、投資銀行家はリスト選定に対して優先的に扱った。

最近の業績を生涯の業績よりも重視し、影響力を強めている人物を優先した。今年のリスト掲載者の3分の2は11年版リストには登場しなかった新しい顔触れで、政治的混乱やユーロ圏債務危機の深刻化、大手金融機関の困難が浮き彫りになった。

リストは企業の実力者と資産運用者、政策立案者、学識者、銀行家の5つの領域に分類。政策立案者のグループでは政府のトップを除外し、閣僚や議員、中央銀行当局者を優先した。
企業の実力者

ウォーレン・バフェット氏(82):米投資・保険会社バークシャー・ハサウェイ最高経営責任者(CEO)。

鄭夢九氏(74):韓国ヒュンダイモーターカンパニー(現代自動車)会長。

ティム・クック氏(51):米アップルCEO。

ジョン・フレドリクセン氏(68):掘削サービス会社シードリル会長。

デービッド・コーク氏(72)とチャールズ・コーク氏(76)兄弟:米コーク・インダストリーズ共同創業者。

ユーリ・ミルナー氏(50):ロシアのインターネット企業Mail.ru・グループ共同創業者。

バージニア・ロメッティ氏(55):米IBMのCEO。

カルロス・スリム氏(72):メキシコの携帯電話会社アメリカ・モビル名誉会長。

柳井正氏(63):ファーストリテイリング創業者。衣料品チェーンのユニクロの親会社であるファーストリテイリングは、8月半ばまでの5年間に株価が158%上昇し、日経平均株価の構成銘柄ウエートではトップ。柳井会長は中国で数百店舗をオープンさせる計画で同国の事業に賭けている。



マーク・ザッカーバーグ氏(28):米フェイスブック創業者。
資産運用者

クリフ・アスネス氏(45):AQRキャピタル・マネジメント共同創業者。

ハメド・ビン・ザーイド・アル・ナヒヤン氏:アブダビ投資庁マネジングディレクター。

チェース・コールマン氏(37):タイガー・グローバル・マネジメント創業者。

レオン・クーパーマン氏(69):オメガ・アドバイザーズ創業者。

レイ・ダリオ氏(63):ブリッジウォーター・アソシエーツ創業者。

メアリー・キャラハン・アードス氏(45):JPモルガン・チェース資産運用部門CEO。

ラリー・フィンク氏(59):ブラックロックCEO。

ビル・グロース氏(68):パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)共同最高投資責任者。2011年に同業者に後れを取ったグロース氏は、世界最大の債券ファンドを回復軌道に乗せた。PIMCOトータル・リターン・ファンドは7月31日時点で年初来リターンと過去5年間のリターンが同種のファンドの98%を上回った。

ジェフリー・ガンドラック氏(52):ダブルライン・キャピタル創業者。

マイケル・プラット氏(44):ブルークレスト・キャピタル・マネジメント創業者。
政策立案者

ママタ・バナジー氏(57):インド西ベンガル州首相。

ベン・バーナンキ氏(58):米連邦準備制度理事会(FRB)議長。

プリート・バラーラ氏(43):米連邦地検検事正。

マリオ・ドラギ氏(65):欧州中央銀行(ECB)総裁。ドラギ総裁は就任後初の政策委員会で利下げした際、トリシェ前総裁と異なる針路を描く考えを示した。市場はユーロ防衛であらゆる措置を講じるとするドラギ総裁の公約を試している。

ティモシー・ガイトナー氏(51):米財務長官。

ポール・ライアン氏(42):米下院予算委員長。共和党副大統領候補。

アウン・サン・スー・チー氏(67):ミャンマー国民民主連盟党首。

アデア・ターナー氏(56):英金融サービス機構(FSA)長官。



ジャネット・イエレン氏(66):FRB副議長。

周小川氏(64):中国人民銀行(中央銀行)総裁。
学識者

モーリー・ハリス氏(65):UBSセキュリティーズのチーフエコノミスト。ハリス氏はブルームバーグ・マーケッツ誌1月号の経済予測ランキングで米国の成長率予想が最も正確だった。同氏は今年の米経済成長率を2.1%とみており、政治家は財政の崖を何とかして回避するだろうと指摘している。

グレン・ハバード氏(54):コロンビア大学経営大学院学長。米共和党大統領候補ミット・ロムニー氏のアドバイザー。

ダニエル・カーネマン氏(78):プリンストン大学名誉教授。

ポール・クルーグマン氏(59):プリンストン大学教授。

カーメン・ラインハート氏(56):ハーバード大学教授。

アラン・シンプソン氏(81):元米上院議員。

ハンスウェルナー・ジン氏(64):独Ifo経済研究所所長。

ジョゼフ・スティグリッツ氏(69):コロンビア大学教授。

ジョン・テーラー氏(65):スタンフォード大学教授。

ニコラ・ベロン氏(40):ブリューゲル上級研究員。
銀行家

ロイド・ブランクファイン氏(57):ゴールドマン・サックス・グループCEO。経費削減や人員整理が進む中でゴールドマンの株価は年初以降9月4日までに18%上昇した一方、モルガン・スタンレー株は2.5%高にとどまっている。ブランクファインCEOは同社が大見出しで報道されるのを回避するなどして影響力を若干取り戻している。

エミリオ・ボティン氏(77):スペインのサンタンデール銀行会長。

ジェイミー・ダイモン氏(56):JPモルガン・チェースCEO。「ロンドンの鯨」と呼ばれたトレーダーによる取引で58億ドル(約4500億円)余りの損失が発生し、行き過ぎた規制をけん制するダイモンCEOのメッセージは弱まったものの、反省の色も示した。同行はそれでも1-6月(上期)に約100億ドルの利益を計上した。

イザベル・イーレット氏(49):ゴールドマン・サックス・グループ証券部門共同責任者。



アンドレ・エステベス氏(44):ブラジルのグルーポ・BTG・パクチュアルCEO。

アンシュー・ジェイン氏(49):ドイツ銀行共同CEO。6月1日に就任したジェイン共同CEOは今秋、より詳細な経営戦略を打ち出す予定。今のところ、年末までに約1900人を削減する。うち1500人は自身がかつて率いた投資銀行部門が対象となる。報酬も圧縮している。

姜建清氏(59):中国工商銀行会長。

ジェラルド・マッコーイ氏(56):カナディアン・インペリアル・バンク・オブ・コマースCEO。

ルース・ポラット氏(54):モルガン・スタンレー最高財務責任者(CFO)。

ジョン・スタンプ氏(58):ウェルズ・ファーゴCEO。

(ブルームバーグ・マーケッツ誌がまとめた最も影響力を持つ50人のスライドショーはここをクリックして下さい)

原題:Most Influential 50 in 2012 Shows Turmoil: BloombergMarkets(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Robert Dieterich rdieterich@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:Michael Serrill mserrill@bloomberg.net

Robert Dieterich

ミャンマーが石油・ガス田開発入札を延期、企業の透明性基準確保を優先

Written By site on 2012年9月5日水曜日 | 7:52



ミャンマーのエネルギー省高官はロイターに対し、世界最大手クラスの石油・ガス会社が掲げている透明性に関する国際基準を満たすため、早期実施を予定していた石油・ガス田開発入札を延期したことを明らかにした。

大手の石油・ガス会社は急速に改革が進むミャンマーへの投資機会を模索しており、多くの企業にとって初となる入札参加に意欲を見せている。

ただ、同当局者によると、ミャンマーは依然として入札を年内には実施する計画。

入札は当初9月の実施が見込まれていたが、ミャンマー政府に西側の一部石油会社による働き掛けがあった後に延期されたという。アプローチした企業には米コノコフィリップス<COP.N>、ヘス<HES.N>、英蘭系ロイヤル・ダッチ・シェル<RDSa.L>、英BP<BP.L>、BGグループ<BG.L>、豪ウッドサイド・ペトロリアム<WPL.AX>などが含まれている。

同高官はヤンゴンで開かれた業界の会合に出席した際、「シェルのような一部の石油会社は、透明性、環境、社会的・生物学的多様性などの国際基準に関して極めて厳格だ」と指摘。「そのため、わが国の指導部はわれわれに対して、国際基準に合わせるよう指示した。われわれはもう少しこれに時間をかける。2回目の入札は年末ごろに実施できると予想している」と語った。

タン・テイ・エネルギー相は8月27日、ロイターとのインタビューで、西側大手企業が国際的な制裁が緩和されたミャンマーでのエネルギー開発に乗り出したがっていると指摘し、近く陸上および洋上の石油・ガス田開発免許に関する入札を実施すると表明。入札対象となる石油・ガス田の鉱区は洋上で10カ所を超え、陸上でも約10カ所に上る可能性があるとの見解を示していた。

昨年8月に実施されたミャンマー最大規模の石油・ガス田入札では、陸上の18鉱区のうち9鉱区が外国企業によって落札された。

シンガポール航空、10月にミャンマー便を就航



シンガポール航空(SIA)<SIAL.SI>は5日、ミャンマーで民主・経済改革が進んでいることに伴う渡航需要急増に対応するため、10月28日から商業の中心地ヤンゴン便を毎日運航すると発表した。

SIAと、アジア域内航空子会社のシルクエアが、週に16便のヤンゴン便を運航する。SIAにとってミャンマーへの初就航となる。

就航には政府の認可が必要。

ミャンマーの国営メディアは6月、第二次大戦時に日本がヤンゴンに建設した旧飛行場の跡地に第2の国際空港を建設するため、投資家を求めていると報じた。

NTTコム SI企業で外資初、市場開拓 ミャンマーに新拠点



NTTコミュニケーションズ(NTTコム)がミャンマーに拠点を月内に開設することが4日、分かった。現地でIT(情報技術)インフラの環境整備などシス テムインテグレーション(SI)事業やネットワークサービスを展開する。SI企業のミャンマーへの進出は外資では初めて。

 ミャンマーでは民主化の進展を背景に日系など外資系企業の進出が活発化しており、これに伴って増えているSI需要を取り込む狙いだ。

 新拠点は、最大都市ヤンゴンの日系企業が集まるオフィスビルに、NTTコムタイ法人の支店として開設する。17日に会社登記を済ませ、28日から事業を 始める。現地スタッフは当初1人だが、NTTコムのタイ法人からスタッフを派遣して補う。SI事業とネットワーク収入で2013年で2億円の売り上げを見 込んでいる。

 タイ法人社長でミャンマー支店長を兼務する川島剛氏によると「一昨年開設したカンボジアの支店は1年間で1億円だったが、ミャンマーはそれをはるかに上回る勢いで需要が増えている」という。

 今後、法人向けにインターネット環境を提供するプロバイダー事業の可能性も探る。

 同社はタイ法人を核に10年7月にはカンボジア、11年10月にはラオスに拠点を開設するなど新市場開拓を積極化している。

(大坪玲央)

JXがミャンマーで20年ぶりに鉱区取得 天然ガス大量埋蔵に期待

Written By site on 2012年9月3日月曜日 | 6:06



JXホールディングス傘下のJX日鉱日石開発は3日、タイの国営石油会社が所有するミャンマーの海上鉱区の権益15%を取得したと発表した。原油換算で数億バレルにのぼる天然ガスの埋蔵が期待されている。JXはミャンマーで油ガス田開発に取り組む唯一の日本企業だが、権益取得は20年ぶり。

 鉱区はミャンマー南部の沖合約300キロメートル、海底500~2000メートルに位置し、面積は5373平方キロメートル。JXが権益を持ち日量約4万8000バレルの天然ガスを生産しているイェタグン・ガス田の西方にある。

 2013年末までに試掘を行う予定。想定通りに天然ガスの埋蔵が確認できれば、早期に生産に移し、タイやミャンマーで販売したい考えだ。

 民主化が進むミャンマーは「アジア最後のフロンティア」とも呼ばれ、開発ブームに沸いている。JXが同国内で権益を取得したのは1992年以来だが、「チャンスがあればさらなる開発に取り組みたい」(幹部)としている。

ミャンマーで廃棄物発電 JFEエンジニアリング



JFEエンジニアリングは、ミャンマーで廃棄物による発電の事業化可能性調査に着手した。環境省の受託事業として取り組む。

 同国最大都市のヤンゴンでは1日当たり1600トンの都市ごみが発生している。その発生量は経済発展を背景に増加する見通しで、都市化に伴う電力不足も課題となっていた。これに応える選択肢が廃棄物発電だ。

 今後は都市ごみの収集・処分の実態を調べ、ごみ焼却に伴う廃熱を利用した発電技術や生物由来の有機性廃棄物から発生するバイオガスを使った発電技術なども検討する。

ミャンマー、出入国禁止リストで2千人削除 元米国務長官ら

Written By site on 2012年9月1日土曜日 | 4:11

オルブライト元米国務長官


ミャンマー大統領府は1日までに、軍政時代に作成され、出入国などを禁じた人物の「ブラックリスト」から外国人を含む約2000人を削除したと発表した。 オルブライト元米国務長官や野党・国民民主連盟(NLD)率いるアウンサンスーチー氏の息子2人、故人のアキノ・フィリピン元大統領らが含まれている。

国営紙「ミャンマーの新しい灯」は、今回の措置は民政移管したテインセイン政権による民主主義、政治や経済改革の一環と主張。リストに依然載せられている人数には触れなかったが、反軍政系だったメディア「イラワジ誌」は4000人以上と伝えた。

ブラックリストの削減は同紙が先月27日に最初に報道。大統領府の公式サイトが29日から30日にかけて英語版の全面リストを掲載した。

監視対象から外れた人物には、2009年にスーチー氏の自宅に湖を泳いで侵入し国外退去処分となった米国人男性ジョン・イエタウ氏もいる。また、英国の政治家、CNN記者を含むジャーナリスト、ヒューマン・ライツ・ウオッチなど国際人権団体の活動家らも含まれた。
国別では米国人が数十人規模で、英国人やオーストラリア人、ドイツ人も多数いる。また、隣国タイやマレーシアの国民も多い。タイなど国外に逃れ、反軍政組 織を結成して活動してきた一部のミャンマー人も対象となり、今後の帰国が可能となった。この中には9月中旬にミャンマー政府の招待で帰国し、テインセイン 大統領との会談を計画している活動家もいる。

テインセイン大統領は過去1年、政経両面で改革政策を加速し、政治犯の釈放などに踏み切った。軍政が目の敵にしていたスーチー氏の自宅軟禁を解き、政治活 動の再開も認めた。欧米諸国はこれらの措置を好感して経済制裁解除を相次いで打ち出し、ミャンマーとの貿易拡大路線に転じている。
 
Support : Information Network by Nakakawa
Copyright © 2013. skullcandy ヘッドホン - All Rights Reserved
Created by Morinaka
Proudly powered by Blogger